2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
理工学研究科
時間割コード
Course Code
93897
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
M生体材料化学特論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
岩崎 泰彦/大矢 裕一
曜限
Day/Period
金5
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

近年,先端技術を応用した医療(先進医療)に関する関心と期待が著しく高まっており,遺伝子治療,人工臓器,再生医療,ドラッグデリバリーシステム,といった新しい治療法の開拓,患者の負担を軽減する低浸襲または無浸襲の治療・診断,患者のQOL(quality  of  life)の向上,パーソナルヘルスケアの観点に立った遺伝子診断や疾病シグナルの高感度高精度検出,あるいは分子イメージングによる疾病臓器や癌の三次元画像化など,様々な方向性が示されている。こうした次世代の先進医療を実現するには,高機能なバイオマテリアル(生体材料)や高感度な生体分子検出システムなどの設計・開発が不可欠である。本講では,特にポリマー系バイオマテリアルを取り上げ,その設計・合成・分析・評価の方法,それらの応用例を解説し,新しい次世代型ポリマー系バイオマテリアルを設計する指針を探究する。また,当該分野に関する学習・調査および独自の考えについてのプレゼンテーションを行う。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(理工学研究科(M化学生命工学))
1.知識・技能
  
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
バイオマテリアルの基本概念を理解し,実際に設計・合成をおこなうために必要となる基礎知識を習得する
最新のバイオマテリアルの応用例について理解する

②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
バイオマテリアル研究に関連した発表を行い、プレゼンテーション能力を習得する

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

ポリマーバイオマテリアルの基礎
 1.  ポリマーバイオマテリアルの合成法(1)ビニルポリマー
 2.  ポリマーバイオマテリアルの合成法(2)分解性ポリマー
 3.  ポリマーバイオマテリアルの物性評価法
バイオインターフェース制御とその応用
 4.  バイオインターフェース制御による生体適合性マテリアル設計
 5.  生体分子とマテリアルの相互作用解析
 6.  チップテクノロジーによる生体分子検出システム
ドラッグデリバリーシステムとイメージング技術
 7.  ドラッグデリバリーシステムの基礎
 8.  放出制御型および標的指向型ドラッグデリバリーシステム
 9.  遺伝子デリバリーなどの新しいドラッグデリバリーシステム
 10.  分子イメージング技術
人工臓器と再生医療
 11.  人工臓器の種類と使用されるマテリアル
 12.  人工臓器開発の歴史、現状および問題点
 13.  再生医療(組織工学)の基礎
 14.  再生医療の現状と問題点
総合演習
 15.  総合演習

授業時間外学習 / Expected work outside of class

教科書や参考書を読み、授業計画に記載されている項目に関する基本事項について予習すること。
プレゼンテーションの準備。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
出席・レポート・平常試験・プレゼンテーションなどにより総合的に評価する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

レポートおよび課題に対するプレゼンテーションに受講態度(出席状況)を加味して100点満点換算で60点以上を合格とする。

教科書
Textbooks

山岡哲二,大矢裕一,中野貴由,石原一彦  バイオマテリアルサイエンス 第2版 -基礎から臨床まで-  東京化学同人  

参考書
References

日本バイオマテリアル学会監修  『バイオマテリアルの基礎』  日本バイオマテリアル学会 http://kokuhoken.net/jsbm///journal/press.html   9784890447176
Wagner,  William  R./Sakiyama-Elbert,  Shelly  E./Zhang,  Guigen/Yaszemski,  Michael  J.  Biomaterials  Science  4th  Ed.  Academic  Press  9780128161371
遠藤剛  高分子の合成(上)、(下)  講談社  978-4-06-154361-4,  978-4-06-154362-1
古薗勉、岡田正弘  新版ヴィジュアルでわかるバイオマテリアル  学研メディカル秀潤社  978-4-7809-0845-9
岡野光夫  監修  田畑泰彦・塙隆夫  編著  バイオマテリアル その基礎と先端研究への展開  東京化学同人  978-4-8079-0867-7
日本人工臓器学会  増補新訂版  人工臓器は、いま  はる書房  978-4899841289

フィードバックの方法
Feedback Method

講義終了後または関大LMSにて各講師が質問に対応する。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。

備考
Other Comments

オフィスアワーについて:メールにて随時受付を行う。 
メールアドレス:yohya@kansai-u.ac.jp  or  yasu.bmt@kansai-u.ac.jp