- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 理工学研究科
- 時間割コード
Course Code - 93890
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - M有機合成化学特論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 梅田 塁/西山 豊
- 曜限
Day/Period - 木4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
窒素、リン、硫黄など、第13族から第17族元素の炭素以外の元素を一般にヘテロ元素とよび、自然界にもこれらへテロ元素を含む化合物が多数存在している。ヘテロ元素を含む化合物は、医薬、農薬、合成化学原料や触媒、電子材料、半導体、耐熱材料、液晶、光学材料などにも広く利用されている。
本講義では、ヘテロ原子化合物の中でも最も汎用に利用されているヘテロ環化合物の合成、反応、特性、その機能性材料としての利用についても紹介する。この授業を履修することで、学部授業において学ばなかったヘテロ環化合物の合成法・反応性についての知識を得る。また、有機合成を行なった化合物の構造解析法としては、核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定がもっとも有力な分析法である。このため、本講義では、NMRスペクトルの高度な解析法についても解説を行なう。学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(理工学研究科(M化学生命工学))
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
到達目標 / Course Objectives
知識・技能の観点
有機合成化学の中でもヘテロ原子化合物に関する基礎知識を身につける。また、合成化合物の構造解析のために有力な核磁気共鳴(NMR)スペクトルの高度解析法についても習得する。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1. ヘテロ環化合物の機能と分類
2. ヘテロ環化合物の種類と命名(1)
3. ヘテロ環化合物の種類と命名(2)
4. ヘテロ五員環化合物の合成・反応とその化学的性質(1)
5. ヘテロ五員環化合物の合成・反応とその化学的性質(2)
6. ヘテロ六員環化合物の合成・反応とその化学的性質(1)
7. ヘテロ六員環化合物の合成・反応とその化学的性質(2)
8. 1~7.の内容に関する確認テスト
9. 縮合ヘテロ五員環化合物の合成・反応とその化学的性質(1)
10. 縮合ヘテロ五員環化合物の合成・反応とその化学的性質(2)
11. 縮合ヘテロ六員環化合物の合成・反応とその化学的性質(1)
12. その他の縮合ヘテロ環化合物の合成・反応とその化学的性質
13. 核磁気共鳴(NMR)スペクトルの高度解析(1)
14. 核磁気共鳴(NMR)スペクトルの高度解析(2)
15. 9~14.の内容に関する確認テスト授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業資料、ノートを読み返し、理解が不十分な箇所に関しては各自参考書を調べるなどして復習をすること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
論文成績、平常成績、小テストで総合的に評価する。また、出席についても成績に加味する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
講義内容に関する理解度
- 教科書
Textbooks
使用する教科書・資料などは授業内で指示します
-
参考書
References 国枝 武久、永松 朝文、日比野 俐、前波 勇、村上 泰興 ヘテロ環の化学‐医薬品の基礎‐ 化学同人 4759809058
楠見 武徳 有機スペクトル解析-1D, 2D NMR・IR・UV・MS- 裳華房 4785335092
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業内での小テストおよびレポートを課し、授業の理解度を確かめる機会を設ける。また、希望する場合は個別で面談を行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワーについて:毎回の授業終了時に受付を行いますので、各自申し出てください。
問い合わせ先:
関大LMSから連絡、もしくは自身の大学メールから以下のメールアドレスに連絡すること。
西山(nishiya@kansai-u.ac.jp)
梅田(umeda@kansai-u.ac.jp)
- 備考
Other Comments