2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
理工学研究科
時間割コード
Course Code
93518
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
M相平衡の科学
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
山本 秀樹
曜限
Day/Period
火1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

気液、液液、固液平衡などの相平衡データは、蒸留、抽出などの化学プロセスを最適設計および操作するために不可欠である。化学プラント設計に必要な相平衡データを入手するための各種推算法をテーマとして講義するとともに、地球環境保全を視野に入れた化学プラント設計について講義する

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(理工学研究科(M理工学))
1.知識・技能
  

到達目標 / Course Objectives

化学工学分野で必要となる種々の相平衡に関する専門的な知識、考え方、計算方法、を修得し、化学プロセス設計および化学プラント設計ができるようになる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

離技術のための相平衡をテーマに講義する。
(1) 相平衡の基礎
(2) 相平衡の熱力学条件
(3) 液相活量係数
(4) 状態方程式
(5) グループ溶液モデル
(6) 分子シュミレーション
(7) 低圧気液平衡関係
(8) 高圧気液平衡関係
(9) ガス溶解度
(10) 高分子の相平衡
(11) 液液平衡
(12) 固液平衡
(13) 廃液からの蒸留再生技術の実施例
(14) 温暖化ガスの無害化と再資源化
(15) まとめ
についてプリントを配布して講義する。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

(1)実際の化学プラントを調査し、化学プラントに利用されている化学工学の技術についてレポートする。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
定期試験を行わず、①テーマ課題のレポートおよび②演習問題のレポートにより評価する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

総合点(100点)の60%を基準とする。

教科書
Textbooks


プリント配付する。
演習問題を配付する。

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

メールで確認する。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

メールで確認する。

備考
Other Comments