2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
会計研究科(専門職大学院)
時間割コード
Course Code
97026
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
会計専門職業倫理
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
A01
担任者名
Instructor
廣田 壽俊
曜限
Day/Period
火3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

監査及び会計の専門家である公認会計士には、公益上の使命と職責を果たすために、専門的知識の習得に加えて、独立性の保持及び倫理に関する高い認識が求められている。会計専門職大学院には、とりわけ高い職業的価値観と高度な倫理観に根ざした会計プロフェッションの育成が期待されている。本科目では、健全な会計マインドと高度な倫理観を備えた人材の育成を目的とする。受講生の理解を促すため、実務上の事例も取り入れて学習する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(会計研究科(専門職))
1.知識・技能
  会計専門職業人として必要とされる理論と実務に習熟し、かつ職業倫理観および豊かな会計的センス、高度な判断能力や思考能力を修得し、それらを総合的に活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  健全な精神を持ち合わせた監査界・産業界・官公庁のリーダーたりうる会計専門職業人として行動力をもって社会の要請にこたえることができる。

到達目標 / Course Objectives

①会計専門職業倫理の意義、必要性について理解する。
②会計専門職業倫理に関し現在存在する制度(法令、規則等)について理解する。
③事例を用いて、倫理的意思決定を行うスキルを養成する。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  職業倫理の意義
第2回  職業倫理の基礎概念(1)規範倫理学
第3回  職業倫理の基礎概念(2)倫理的意思決定
第4回  資本市場における倫理(1)経営者
第5回  資本市場における倫理(2)利用者
第6回  職業倫理に関する公的規制及び自主規制
第7回  事例から学ぶ倫理(1)海外
第8回  事例から学ぶ倫理(2)国内
第9回  公認会計士の職業倫理(1)規範
第10回  公認会計士の職業倫理(2)独立性
第11回  公認会計士の職業倫理(3)守秘義務、責任等
第12回  公認会計士の職業倫理(4)品質管理
第13回  PAIBの倫理
第14回  事例研究(1)プレゼンテーション
第15回  事例研究(2)プレゼンテーション

授業時間外学習 / Expected work outside of class

・毎回の授業の前に予め教科書の該当部分を読んでおくこと。
・教科書、授業資料、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。
・事例研究は、グループワークにより進める。各グループで話し合い授業外に活動すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

 
成績評価割合(小論文30%、レポート30%、プレゼンテーション(ディスカッションを含む)40%)
 ※ 出席2/3(10回)以上が必要

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

到達目標の達成度で評価する。

教科書
Textbooks

会計大学院「職業倫理」研究会  標準テキスト 会計専門職の職業倫理  同文館出版  978-4-495-21048-9

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー

その他(授業時間前後)

備考
Other Comments