- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 会計研究科(専門職大学院)
- 時間割コード
Course Code - 97055
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 租税法会計論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 中村 繁隆
- 曜限
Day/Period - 月4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
公認会計士試験における租税法は、法人税法を中心に、所得税法、消費税法からも出題される。本講義は、これらのうち、所得税法及び消費税法に関する税務会計の理論と計算の理解を目的とする。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(会計研究科(専門職))
1.知識・技能
会計専門職業人として必要とされる理論と実務に習熟し、かつ職業倫理観および豊かな会計的センス、高度な判断能力や思考能力を修得し、それらを総合的に活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
健全な精神を持ち合わせた監査界・産業界・官公庁のリーダーたりうる会計専門職業人として行動力をもって社会の要請にこたえることができる。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
公認会計士試験の過去問を解くために必要な基礎知識を習得すること
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
所得税額及び消費税額の算定プロセスを理解できるようになること
③主体的な態度の観点
習得した基礎知識をベースに、積極的に公認会計士試験の過去問に取り組むようになること授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 導入・所得税の計算構造と各種所得金額の計算(1)-利子所得、配当所得
第2回 各種所得金額の計算(2)-不動産所得、事業所得
第3回 各種所得金額の計算(3)-給与所得、退職所得
第4回 各種所得金額の計算(4)-山林所得、譲渡所得
第5回 各種所得金額の計算(5)-一時所得、雑所得
第6回 損益通算と所得控除(雑損控除、医療費控除)
第7回 所得控除(残り)と税額計算、税額控除
第8回 消費税の計算構造と課税の対象
第9回 非課税と輸出免税
第10回 課税標準と仕入税額控除
第11回 税額控除(1)-控除対象仕入税額
第12回 税額控除(2)-売上返還、貸倒れ、特例(非課税資産の輸出等)
第13回 税額控除(3)-特例(著しい変動、転用等)
第14回 税額控除(4)-簡易課税等
第15回 試験授業時間外学習 / Expected work outside of class
各講義で課題を示すので、次回講義までに必ず解いておくこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
筆記試験80%、講義時に行う小テスト20%で評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
筆記試験において、納付すべき消費税額算定の各項目の理解度により評価する。小テストにおいて、納付すべき所得税額算定の各項目の理解度により評価する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
筆記試験及び小テストにおいて、所得税額及び消費税額の算定プロセスの理解度により評価する。
③主体的な態度の観点
筆記試験及び小テストには公認会計士試験の過去問も含まれるため、その結果により評価する。また、成績評価の対象は、全講義の2/3以上(10回以上)出席した者のみとする。
- 教科書
Textbooks 全国経理教育協会編 『演習所得税法〔令和7年版〕』 (清文社) 2025年3月出版予定
全国経理教育協会編 『演習消費税法〔令和7年版〕』 (清文社) 2025年3月出版予定
大蔵財務協会編 『令和7年 公認会計士試験用参考法令基準集(租税法)』 (大蔵財務協会) 2025年2月出版予定
-
参考書
References 池本征男 『所得税法-理論と計算-〔十七訂版〕』 (税務経理協会) 978-4419069483
濱田正義編 『消費税『図解 消費税法(令和6年版)』 (税務経理協会) 978-4754732264
その他、必要に応じて講義中に指示する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 特になし
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
個人研究室で実施
その他
関大LMSなど
- 備考
Other Comments 公認会計士試験における税務会計全般の内容を理解するためには、「上級税務会計論」を併せて受講することが望ましい。また、講義の予定については、受講生と相談の上、変更する場合がある