2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
会計研究科(専門職大学院)
時間割コード
Course Code
97013
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
上級原価計算論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
B
担任者名
Instructor
坂口 順也
曜限
Day/Period
火2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義は、原価計算の基礎概念、費目別・部門別・製品別計算、実際原価計算と標準原価計算など、原価計算の主要部分を対象とする。また、本講義は、次の二点に重点を置く。一つは、原価計算を単なる計算テクニックとしてとらえるのではなく、背後にある考え方を理解することである。もう一つは、特定の項目に限定せず、複数の項目との関連性を意識して、原価計算の全体像を理解することである。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(会計研究科(専門職))
1.知識・技能
  会計専門職業人として必要とされる理論と実務に習熟し、かつ職業倫理観および豊かな会計的センス、高度な判断能力や思考能力を修得し、それらを総合的に活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  健全な精神を持ち合わせた監査界・産業界・官公庁のリーダーたりうる会計専門職業人として行動力をもって社会の要請にこたえることができる。

到達目標 / Course Objectives

原価計算に関する計算技法を網羅的に修得する。
原価計算基準についての見識を深める。 

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 原価計算の基礎  (原価計算の目的、原価の諸概念との分類)
第2回 材料費会計  (算定と分類、予定価格の適用、差異の把握)
第3回 労務費会計  (算定と分類、予定賃率の適用、差異の把握)
第4回 経費会計(経費の算定と分類、外注加工賃の処理)と費目別計算のまとめ
第5回 個別原価計算  (仕掛品勘定の記入、仕損の処理)
第6回 製造間接費会計  (基準操業度の種類、固定予算、変動予算)
第7回 部門別計算Ⅰ  (直接配賦法、階梯式配賦法、相互配賦法)
第8回 まとめと中間テスト  (内容について習熟度合を確認する)
第9回 部門別計算Ⅱ  (単一基準配賦法と複数基準配賦法)
第10回 総合原価計算Ⅰ  (減損、仕損の処理)
第11回 総合原価計算Ⅱ  (累加法と非累加法、加工費法)
第12回 総合原価計算Ⅳ  (その他の総合原価計算)
第13回 標準原価計算Ⅰ  (勘定記入、差異分析、材料受入価格差異)
第14回 標準原価計算Ⅱ(減損がある場合、数量差異の分析)
第15回 まとめと期末テスト  (内容の習熟度合を確認する)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

講義が終わる毎に、特に計算問題の復習を必ず行うこと。 

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

 
中間テスト(筆記30%)と期末テスト(筆記70%)で総合評価する。ただし、出席率が低い場合には単位を認定しない。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

原価計算に関する計算技法、基礎理論、および全体像の理解度によって評価する。

教科書
Textbooks

加登 豊  インサイト原価計算  中央経済社  4502286702

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

申し出があれば個別に得点を開示する。 

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー
その他(授業時間前後)

備考
Other Comments

毎回の講義において計算演習を実施するため、電卓の携帯を必須とする。