- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法務研究科(法科大学院)
- 時間割コード
Course Code - 96134
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 現代法特殊講義(政策形成訴訟と裁判実務)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 小野 憲一
- 曜限
Day/Period - 金3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
いわゆる政策形成訴訟(現代型訴訟)は、裁判実務において多様な形態をとって現れる。その実例を取り上げ、最高裁判例については、判例の読み方と射程を検討する。また、各種類型の政策形成訴訟に関する法解釈上、訴訟運営上の問題を取り上げる。これらを通じて、裁判実務における同種事案の理解・解決能力の涵養につなげたい。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法科研究科(専門職))
1.知識・技能
高度職業人たる法曹として自立して活動するために必要とされる高度な理論に裏打ちされた実務的・実践的な知識・技能を修得することができる。
実務的・実践的な知識・能力を総合的に活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
高度な考動力を発揮して、複雑・多様化する現代社会における法的問題を自ら発見して解決することができる。
到達目標 / Course Objectives
政策形成訴訟(現代型訴訟)に関する判例の読み方や射程について理解を深め、実務的に同種判例を活用することができる。
各種の事件類型について適切な法解釈と訴訟活動をすることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 いわゆる政策形成訴訟(現代型訴訟)の現状と課題
第2回、第3回、第4回
(1) 政策形成訴訟に対する裁判所の在り方
(2) 政策形成訴訟における審理上の問題点(多数当事者訴訟における争点整理の進め方、釈明権行使・法的観点の指摘の在り方、和解勧試の在り方、文書提出命令等)
第5回、第6回 上告審の審理について、判例の拘束力、主論と傍論の区別について(最近の最高裁判決等を題材に)
第7回 判例の射程について(大阪空港大法廷判決とその後の基地訴訟等を題材に)
第8回 判例の変更と、違憲判決・決定の先例としての事実上の拘束性について(非嫡出子の相続分についての平成25年大法廷決定等を題材に)
第9回 政策形成訴訟としての国家賠償訴訟について(HIV訴訟、C型肝炎訴訟等を題材にし、学校事故・いじめ関係の事件も取り上げる)
第10回 立法作用に関する訴訟について(在外国民の国民審査に関する令和4年大法廷判決とそれに至る最高裁判決、国籍法違憲大法廷判決、待婚期間違憲大法廷判決等を題材に)
第11回 司法作用に関する訴訟について(民事裁判、刑事裁判、接見に関する最高裁判決等を題材に)
第12回、第13回、第14回
(1) 行政権の規制権限不行使に関する訴訟について(クロロキン薬害訴訟、筑豊じん肺訴訟、水俣病関西訴訟、泉南アスベスト訴訟、建築アスベスト訴訟、福島第一原発最高裁判決等を題材に)
(2) 政策形成訴訟における被告側の主張について
第15回 いわゆる供用関連瑕疵に関する訴訟、水害訴訟について(大阪空港大法廷判決、43号線訴訟、各地の基地訴訟等、大東水害訴訟、多摩川水害訴訟等を題材に)授業時間外学習 / Expected work outside of class
毎回レジュメを事前配布するので、レジュメに記載された最高裁判例については、後記参考書等によって事案と理由を理解するとともに、レジュメで提起する問題について検討しておくことが望ましい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
受講態度に対して30%、レポートに対して70%の割合により、二つの要素を総合的に評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
受講態度については、授業の予習・復習、質疑応答等の状況により、レポートについては、最高裁判例の理解の程度、法的問題に対する思考力、判断力、論理的な展開力等により評価する。
- 教科書
Textbooks
教科書は使用しない。
-
参考書
References 中野次雄編 『判例とその読み方(三訂版)』 (有斐閣)
斎藤誠ほか 『行政判例百選Ⅱ(第8版)』 (有斐閣)
- フィードバックの方法
Feedback Method レポートは添削して返却し、解説はLMSにアップする。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
メールにより適宜相談可
- 備考
Other Comments