- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法務研究科(法科大学院)
- 時間割コード
Course Code - 96001
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 憲法1
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- F1
- 担任者名
Instructor - 村田 尚紀
- 曜限
Day/Period - 月2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
憲法の歴史的背景と規範的特質を明らかにしたうえで、平和主義、国民主権、権力分立、地方自治などの統治の基本原理を体系的かつ具体的に解明する。近代憲法の存在意義に留意した立憲主義的憲法解釈を展開する。思弁的な考察を排し、判例や立法例その他の事例を用いながら、統治機構に関する原理的考察を具体的に展開する基礎的素養の涵養を図る。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法科研究科(専門職))
1.知識・技能
高度職業人たる法曹として自立して活動するために必要とされる高度な理論に裏打ちされた実務的・実践的な知識・技能を修得することができる。
実務的・実践的な知識・能力を総合的に活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
高度な考動力を発揮して、複雑・多様化する現代社会における法的問題を自ら発見して解決することができる。
3.主体的な態度
自らの学びに責任を持ち、高い職業的理論のもと、民主主義と個人尊重の価値の実現を目指す法曹としてリーダーシップを発揮することができる。
到達目標 / Course Objectives
憲法の統治機構について、法曹実務家が共有してしかるべき見取り図を獲得することがこの講義の到達目標である。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 日本国憲法の歴史的特色と規範的特質
第2回 司法権(1)司法の意味
第3回 司法権(2)司法権の独立と国民の司法参加
第4回 平和主義
第5回 国民主権と象徴天皇制
第6回 国会(1)国民代表・選挙制度
第7回 国会(2)国権の最高機関
第8回 国会(3)唯一の立法機関
第9回 国会(4)国政調査権
第10回 国会(5)財政民主主義
第11回 国会(6)外交機能
第12回 内閣
第13回 司法権(3)違憲審査制
第14回 地方自治
第15回 憲法保障・憲法改正授業時間外学習 / Expected work outside of class
予め教材と基本書、判例集の該当箇所に眼を通し、教材の設問の解答を用意しておくこと。受講後は、すみやかに復習し、学説・判例の理解に加えて、自説を明確にすること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験とその他の評価対象との比率は7:3である。
2024年度:S→2名、A+→2名、A→2名、B+→4名、B→5名、C+→2名、C→2名、F→7名基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
各回で取り上げた基本的な問題や概念について正しく理解できているかどうかを評価する。
- 教科書
Textbooks 永田秀樹・倉持孝司・長岡徹・村田尚紀・倉田原志 『講義・憲法学』 (法律文化社)
-
参考書
References 野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利 『憲法Ⅱ〔第5版〕』 (有斐閣)
芦部信喜 『憲法〔第7版〕』 (岩波書店)
長谷部恭男 『憲法〔第7版〕』 (新世社)
高橋和之 『立憲主義と日本国憲法〔第5版〕』 (有斐閣)
浅野一郎・杉原泰雄 『憲法答弁集』 (信山社)
高橋和之・長谷部恭男・石川健治編 『憲法判例百選Ⅱ〔第7版〕』 (有斐閣)
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業中またはLMSにて対応する。
- 備考
Other Comments