- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法務研究科(法科大学院)
- 時間割コード
Course Code - 96028
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 刑法演習2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- T2
- 担任者名
Instructor - 佐川 友佳子
- 曜限
Day/Period - 火4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
「刑法演習2」は、「刑法演習1」と同様の方法で、『刑法事例問題演習』から、刑法各論についての重要論点を含んだ諸問題を採り上げ、問題の解決に向けた法的思考力や解釈の応用力を養うことを目的とする。個人的法益、社会的法益、国家的法益の主要論点を採り上げるが、その際、刑法総論との融合問題にも重点を置く。また、経済取引、交通刑法、医事刑法、環境刑法等の各生活領域における問題点についても、その的確な把握と妥当な解決に至る機能的な思考方法(解釈論)が涵養されるよう留意する。
受講生に十分な予習を要求し、法曹に要求される事実調査能力・論点整理能力・プレゼンテーション能力・文書作成能力をも涵養する点は、「刑法演習1」の場合と同様である。学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法科研究科(専門職))
1.知識・技能
高度職業人たる法曹として自立して活動するために必要とされる高度な理論に裏打ちされた実務的・実践的な知識・技能を修得することができる。
実務的・実践的な知識・能力を総合的に活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
高度な考動力を発揮して、複雑・多様化する現代社会における法的問題を自ら発見して解決することができる。
到達目標 / Course Objectives
刑法各論に関する基礎的な理解を前提として、『刑法事例問題演習』から選んだ事例問題に対して、的確な事実分析に基づいた妥当な法律構成を行い、論理的に解答することができる高いレベルの問題解決能力を修得する。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
判例を素材とし、刑法各論の論点を中心に、総論における論点と交錯する問題を採り上げる。授業は演習形式で行い、受講者全員に予習・復習を要求し、調査・報告・討議を求める。それぞれの論点につき、刑法の総合的応用力の涵養を目的とする。
第1回 同時傷害
「報復と仲間割れ」『刑法事例演習教材』25問
(*「夜の店Yの悲劇」『刑法事例演習教材』50問)
第2回 名誉毀損罪
「週刊だけど毎朝」『刑法事例演習教材』19問
第3回 財産犯の体系・2項犯罪
「夜の帝王」『刑法事例演習教材』46問
(*「キング・オブ・アフリカ」『刑法事例演習教材』18問)
第4回 事後強盗
「ピカソ盗取計画」『刑法事例演習教材』5問
第5回 不法原因給付と財産犯
「一石三鳥」『刑法事例演習教材』36問
第6回 クレジットカードの不正使用
「夕日坂46」『刑法事例演習教材』43問
第7回 文書の不正取得・振り込め詐欺
「母さん、僕だよ」『刑法事例演習教材』47問
(*「お金持ちのお年寄り」『刑法事例演習教材』49問)
第8回 銀行預金をめぐる財産犯
「金とカードと男と女」『刑法事例演習教材』34問
第9回 横領と背任の区別
「愛人への貢ぎ物」『刑法事例演習教材』15問
第10回 放火罪
「紫の炎」『刑法事例演習教材』9問
(*「ナンパ仲間の暴走」『刑法事例演習教材』33問)
第11回 有形偽造の意義
「改ざんされた試験結果・その2」『刑法事例演習教材』42問
第12回 業務と公務
「帳簿の紙吹雪」『刑法事例演習教材』11問
第13回 刑事司法に対する罪
「留置場での悪巧み」『刑法事例演習教材』40問
第14回 賄賂罪
「警部補のおねだり」『刑法事例演習教材』24問
第15回 重要論点と近時の重要裁判例
最終回は、重要論点を補充し、最新重要判例がある場合には、これを紹介・解説する。受講者全員にとり有意義と思われる質問がある場合には、それに答える時間ともする。
*印は参考問題授業時間外学習 / Expected work outside of class
各回の予習については、事例を解くだけではなく、全体テーマの基礎知識をも確認してくること。教科書の当該テーマの部分やその部分の判例をも読んでくること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験の割合は70%、平常成績の割合は30%とする。
2024年度:S→2名、A+→3名、A→4名、B+→5名、B→5名、C+→4名、C→5名、F→3名基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
刑法における事例解決能力、すなわち、事例に規範を具体的にあてはめる能力を習得したことを合格の基準とする。
- 教科書
Textbooks 井田良・佐伯仁志・橋爪隆・安田拓人 『刑法事例演習教材』第3版 (有斐閣)
-
参考書
References 山中敬一・山中純子 『刑法概説Ⅱ』第2版 (成文堂)
松宮孝明 『刑法各論講義』第6版 (成文堂)
西田典之・橋爪隆 『刑法各論』第7版 (弘文堂)
山口厚 『刑法各論』第3版 (有斐閣)
井田良 『講義刑法学・各論』第3版 (有斐閣)
山口厚・佐伯仁志編 『判例刑法各論』第7版 (有斐閣)
大塚裕史・十河太朗・塩谷毅・豊田兼彦 『基本刑法Ⅱ各論』第4版 (日本評論社)
松原芳博 『刑法各論』第3版 (日本評論社)
只木誠 『コンパクト刑法各論」 (新世社)
新版が出た場合には必ず新版の方を購入すること。
その他の参考書については初回授業時に指示する。
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 初回授業時に指示する。
- 備考
Other Comments