- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法務研究科(法科大学院)
- 時間割コード
Course Code - 96034
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 刑事訴訟法演習
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- T1
- 担任者名
Instructor - 中島 洋樹
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
刑事訴訟法において理論上重要であり、実務上もよく生起する問題点を含んだ具体的事例(ケース問題)を学生に提示し、論点の発見、これに関する判例・文献の調査・分析を行わせ、各自事例について検討した結果を授業において相互に発表、批判させながら、刑事訴訟法の知識を整理・確認するとともに、これを深化させるための演習である。また、授業で扱う論点に関連する実務の動向、他に派生する問題などもできる限り扱う。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法科研究科(専門職))
1.知識・技能
高度職業人たる法曹として自立して活動するために必要とされる高度な理論に裏打ちされた実務的・実践的な知識・技能を修得することができる。
実務的・実践的な知識・能力を総合的に活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
高度な考動力を発揮して、複雑・多様化する現代社会における法的問題を自ら発見して解決することができる。
到達目標 / Course Objectives
刑事手続における問題解決のための事案分析力と事案対応能力の修得
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
以下の論点を含んだ具体的事例を1回1問程度で実施する。各自、予習として事例問題に取り組み、担当者が作成した答案を配布して、事例問題に関して議論を行う。
第1回 公訴提起後の被告人の取調べの可否
(起訴後の捜査、被告人勾留、被告人の訴訟主体性、公判中心主義との関係など)
第2回 特定の場所に対する捜索差押令状でその場にいた人の身体・所持品を捜索できるかなど
(捜索差押令状の執行に付随した各種捜査行為の適否)
第3回 被疑者から尿、血液等体内物を採取する方法
(任意提出の際の留意点、強制捜査の方法、令状の種類など)
第4回 逮捕に伴う捜索・差押え、違法収集証拠排除法則
(逮捕の適法性、令状によらない捜索・差押え、違法捜査の救済、違法収集証拠など)
第5回 勾留、保釈などに当たって、余罪をどの程度考慮できるか
(事件単位の原則、逮捕前置主義)
第6回 証拠のそろっていない殺人事件を取り調べる目的で、逮捕・勾留の要件が備わっている窃盗事件で逮捕・勾留し、その間もっぱら殺人事件について取調べを行うことができるかなど
(別件逮捕・勾留と余罪の取調べ)
第7回 覚せい剤自己使用事件で、使用の日時、場所、方法等に幅のある訴因による起訴の可否
(訴因の特定、釈明の要否など)
第8回 窃盗の訴因を盗品の有償取得の訴因に変更できるかなど (訴因変更の可否=公訴事実の同一性)
第9回 窃盗幇助の起訴に対し、窃盗の共同正犯を認定する場合、訴因変更を要するかなど
(訴因変更要否の基準、一部認定の問題、訴因変更命令の形成力の有無など)
第10回 「再伝聞」の証拠能力、精神状態の供述に対する伝聞法則の適用の有無など
(伝聞法則の根拠、「伝聞」の意義、「再伝聞」の証拠能力など)
第11回 実況見分調書の証拠能力、犯行再現写真
(「作成の真正」の意義、図面、写真、指示説明部分の証拠能力など)
第12回 悪性格の立証、類似事実の立証、弾劾事実の立証
(証拠の関連性、悪性格・類似行為の立証、証明力を争うための証拠)
第13回 起訴猶予を示唆されてした自白、これに基づいて発見された凶器の証拠能力、補強法則
(自白の任意性、不任意自白から派生した証拠物の証拠能力、自白の補強法則)
第14回 ポリグラフ検査結果回答書、精神鑑定の問題
(自然的関連性、科学的証拠、自由心証主義、鑑定の要否、責任能力に関する事実の挙証責任など)
第15回 実体的には常習累犯窃盗罪に当たる一連の窃盗犯行の一部につき窃盗罪の確定判決がある場合、他の犯行を窃盗罪で起訴し、処罰することができるか
(裁判の効力、一事不再理効)授業時間外学習 / Expected work outside of class
・予習:事前に配布されるレジュメを参考に判例集・文献等を調査・分析することにより、判例・学説の正確な理解と整理を行い、自らの見解に基づいて事例問題に関する答案または答案構成を作成する。
・復習:授業における議論を踏まえて、自身の理解度を確認するとともに、授業前に作成した上記課題の見直しを行う。
・TA、オフィス・アワーを積極的に利用することにより、効果的な自学自習を行う。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験のほか、レポート、授業における応答を総合的に評価する。
配点は、定期試験を70%とし、平常点を30%(内訳:レポート15%、応答15%)とする。
2024年度:S→2名、A+→2名、A→2名、B+→6名、B→5名、C+→2名、C→3名、F→5名基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
【定期試験・平常点(レポート、授業中の発言内容)】
・各回で取り上げた基本的な問題に関係する判例・学説について理解しているか。
・理論的な理解を具体的事案と関連づけて考察・分析することができているか。
・論理的・説得的な論証により手続の流れに則して具体的事案の解決を導くことができるか。
【平常点(授業に対する姿勢)】
・授業中の議論において積極的に参加しているか。
・応用・発展的な議論において基礎的な理解に基づいてその場で考察し、意見を表明しているか。
- 教科書
Textbooks
特に指定はない。授業用の教材を配布する。
-
参考書
References
特に指定はない。
- フィードバックの方法
Feedback Method 答案の添削等
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
LMS
その他
- 備考
Other Comments