- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 外国語教育学研究科
- 時間割コード
Course Code - 92378
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - M外国語教育メディア論
(M320) - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 竹内 理
- 曜限
Day/Period - 木6
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
この講義の目的は、外国語教育に関わる各種メディア・方法(生成系AI、機械翻訳、CMC、Flipped Classroom、LMS、SNS、MOOCなど)を概観したのち、効果的なメディア利用とはどうあるべきかを、実証的データと理論的枠組の中で探っていくことにある。加えて、情報化社会における外国語教育のあり方(含む著作権の問題)や研究の方法についても、できる限り言及する。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
取り扱う各テーマに関して深く理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
(1)理論的な枠組みや研究結果に基づき、教育メディアの選択について深く考え、これを説明することができる。
(2)教育メディア利用の利点と問題点について深く考え、これを説明することができる。
③主体的な態度の観点
自らの学習や教育実践を振り返り、教育メディアの利用の観点から、改善点を挙げることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス:メディアは外国語教育を変えるのか?
第2回 メディア利用の理論的枠組み:二重符号化とワーキングメモリ
第3回 認知メカニズムとメディア利用(1):「見る」ことを例にして
第4回 学習環境のデザイン:教室環境デザインを例として
第5回 認知メカニズムとメディア利用(2):「聞く」ことを例にして
第6回 インターネット利用の理論的枠組:ネットの特殊性と社会構成主義
第7回 リソースとしてのメディア:ネットリソース、機械翻訳、そして生成系 AI
第8回 メディアによって言語やコミュニケーションはどう変わるのか:Netspeakを例として
第9回 認知メカニズムとメディア利用(3):「読む」ことを例にして
第10回 メディアを利用した学習を成功に導く条件とは?:リモート・ラーニングを例として
第11回 情報化社会の光と影:情報モラルと著作権を考える
第12回 教育メディアの研究方法:パラダイムの対立を越えて
第13回 外国語教育におけるメディア利用の方向性
第14回 まとめのディスカッション
第15回 進度調整日授業時間外学習 / Expected work outside of class
各回の授業終了後、指定の参考文献を読了すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
この授業では、1) クラスにおける意見の表明と質問を50%、2) レポート(講義内容に関して自分が最も関心を持った点を掘り下げたもの+指定参考文献のまとめ)を50%として評価する。フォーマットはA4サイズで、APA形式の参考文献一覧を付加して提出すること。なお、図表・映像なども利用して、説得力のある構成のレポートにすること。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
① 知識・技能の観点
理論的枠組み、先行研究の結果、研究・実践の方向性への理解度
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
レポートや授業内議論における発表内容
③主体的な態度の観点
振り返りを通しての問題の認識と改善への努力
- 教科書
Textbooks ○ 竹内 理(編著) 『認知的アプローチによる外国語教育』(第3刷) (松柏社)
○ 竹内 理(編著) 『CALL授業の展開ーその可能性を拡げるために』 (松柏社)
---------------------------
教科書については、1回目の授業での指示に従い購入すること。
-
参考書
References ○ ドルニエ、ゾルタン(八島智子、竹内 理監訳) 『外国語教育学のための質問紙調査入門』(第4刷) (松柏社)
○ Levy, M., Blin, F., Siskin, C.B., & Takeuchi, O. (Eds.). WorldCALL- International perspectives on computer-assisted language learning. (Routledge)
○ 中西洋介 『反転授業の実践知』 (明石書店)
○ Sadeghi, K. (Ed.) Routledge handbook of technological advances in researching language learning. (Routledge)
○ Sadeghi, K., Thomas, M., & Ghaderi, F. (Eds.) Technology-enhanced language teaching and learning (Bloomsbury Academic) 978-1-3502-7101-2
○ 静 哲人、竹内 理、吉澤清美(編著) 『外国語教育リサ-チとテスティングの基礎概念』(第5刷) (関西大学出版部)
○ 竹内 理、水本篤(編著) 『外国語教育研究ハンドブック-研究手法のより良い理解のために-』(増補版) (松柏社)
○ Rodriguez, J. C., & Pardo-Ballester, C. (Eds.) Design-based research in CALL (CALICO) CALICO Monograph Series Vol. 11.
---------------------------
毎回の指定文献ならびに参考文献は、担当者の Web Page (http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/) において紹介するので、必ず確認すること。
- フィードバックの方法
Feedback Method 産物、およびその作成過程、ならびに授業内でのディスカッションにおいて、個別あるいは集団に対して、口頭および書面でフィードバックを与える。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワーおよび e-mail・ZOOM・LMSメール
- 備考
Other Comments 講生の積極的な参加と貢献が期待される。
リモート履修対応:可
レポ-ト提出の方法や受講者が目を通すべき専門ジャ-ナルに関する情報は、担当者の Web Page (http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/) から提供するので随時確認しておくこと。
なお、この授業では講義形式をとるが、教員が一方的に話すのでなく、受講生が考え、意見を述べる場面を多く設け、インタラクティブな参加型授業(アクティブ・ラーニング)になるよう心がけていく。受講生は、授業に積極的に参加すること、ならび指定文献や参考文献を随時読むことが強く求められる。
授業は対面形式(リモート履修コースの学生はリモート形式)を基本として、ハイブリッド形式で授業を行う。ハンドアウト・授業資料はLMSで提供する。授業計画等の変更については、LMS上でオンゴーイング・シラバスを提供する。