2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総合情報学研究科
時間割コード
Course Code
95101
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
M国際経営戦略論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
伊佐田 文彦
曜限
Day/Period
木3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義では,企業組織の国際経営戦略に関して,今日の経営環境の変化を鑑み重要と考えられる諸理論を理解するとともに,実証的に分析する方法を習得することを目標とする。
特に今日,企業組織の国際的なネットワーク構造の変化が注目される。たとえば,中国をはじめとするアジア諸国,新興諸国における経済発展やイノベーションの加速は,企業の事業戦略や国際的なネットワーク構造に大きな影響を及ぼしている。また,情報通信技術,特にAI,ビッグデータ,IoT等の新しい事業領域の拡大も,企業の技術戦略や組織間関係を変化させている。
本講義では,こうした国際的な変化について,諸先行研究の成果を援用しつつ,できるだけ実証的に明らかにするとともに,今後の企業の国際経営戦略に関する示唆を得られるように,演習を交えて進める。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(総合情報学研究科(M社会情報学))
1.知識・技能
  研究者もしくは高度な専門知識を有する職業人「情報スペシャリスト」として活動するために必要とされる高度な知識・技能を修得し、それらを総合的に活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  高度専門職業人に求められる広い視野に立った情報に関する理論を身に付け、各専攻分野に必要とされる調査能力、分析能力、及び情報技術を駆使する技能を備え、社会に貢献することができる。
3.主体的な態度
  自らが強い研究意欲を有し、自らの学びに責任を持ち、自らが未解決の課題に取り組むことができる。

到達目標 / Course Objectives

1)国際経営戦略論に関連する諸先行研究,先行理論の理解
2)各種のデータベース等を通じた調査分析手法の習得

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

1.オリエンテーション〜国際経営戦略論
2〜10.先行研究のサーベイ
11〜15.実証分析(定量分析,事例研究)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

発表および課題レポートの作成に取り組みます。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
総合評価

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

定期試験の代わりに,授業中の発表と,最終課題レポートで評価します。詳細は初回の授業で説明します。

教科書
Textbooks


授業中に適宜資料提示します。

参考書
References

ロン・アドナー(2022)  エコシステム・ディスラプション  東洋経済新報社  978-4492534540
マイケル・クスマノ,アナベル・ガワ-(2020)  プラットフォームビジネス  有斐閣  978-4641165687
マルコ・イアンシティ,カリム・ラカーニ  (2023)  AIファースト・カンパニー  英治出版  978-4862763358
小林敏男(2014)  事業創成:イノベーション戦略の彼我  有斐閣  9784641164376
入山章栄(2019)  世界標準の経営理論  ダイヤモンド社  978-4478109571
ワッサーマン,  ファウスト(2022)  社会ネットワーク分析  ミネルヴァ書房  978-4623091867

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業の前後に対応します。

備考
Other Comments