2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
文学研究科
時間割コード
Course Code
90854
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
M地域調査研究A 講義
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
筒井 由起乃
曜限
Day/Period
火2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 本講義の目的は,地域調査・フィールドワークの方法を学ぶとともに,バス巡検,地域調査の準備をすることによって,資料収集方法や資料作成方法についても学習する。
 5月10日(土)から11日(日)に1泊2日で実施するバス巡検(播磨方面)に参加し,その際に使用する巡検資料作成などを学部3回生と協力して行う。
 さらに,学部3回生配当科目の「地理学・地域環境学実習」と合同で行う地域調査(松山,9月30日(火)〜10月4日(土)予定)のフィールドワークの準備を行う。現地でのフィールドワーク(現地調査の方法や項目の検討)を,学部生を協力して検討し,事前準備を行う。なお,秋学期の調査実習が終了した後は,調査結果を分析したうえで,報告書を執筆する。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・調査報告書の書式や文体,図表の作成法を習得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・大勢の前で地域の説明ができるようになる。
・学部3回生を指導しながら,共同で報告書を完成させる。
③主体的な態度の観点
・現地調査の準備と実施,資料の整理を行う。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・フィールドワーク

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1週 オリエテーション
第2週〜第4週 バス巡検(播磨方面)の資料作成
第5週〜第15週 会津若松での地域調査の準備,文献収集,現地の連絡などを3回生と協力して行う。
本調査は9月30日(火)〜10月4日(土)の予定

授業時間外学習 / Expected work outside of class

バス巡検の資料作成。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
 出席と報告書を重視する。バス巡検(5月10〜11日)と秋学期の実習調査(9月30日〜4日)は全員参加とする。主体的な授業参加(40%)と調査態度・学部学生との協力体制(30%)と報告書(30%)で評価する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

協力してフィールドワークの成果をまとめることを評価の基準とする。

教科書
Textbooks

野間晴雄・香川貴志・土平博・河角龍典・小原丈明編  ジオ・パルNEO―地理学・地域調査便利帖―第2版  海青社  978-4-86099-315-3

 

参考書
References

梶田真・仁平尊明・加藤政洋編  地域調査ことはじめーあるく・みる・かく―  ナカニシヤ出版  9784779501326
村山  祐司,・駒木  伸比古  新版 地域分析―データ入手・解析・評価  古今書院  978-4-7722-5272-0

フィードバックの方法
Feedback Method

 初回の授業時に指示する。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

 授業に関する問い合わせは,教室および関大  LMS  のメッセージ機能で連絡してください。

備考
Other Comments

 必ず「地域調査研究B講義」とセットで受講すること。現職,社会人には内容を考慮する。
 地域調査の費用は自己負担。