- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総合情報学研究科
- 時間割コード
Course Code - 95072
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - M論文指導
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋集/2
- 021
- 担任者名
Instructor - 堀井 康史
- 曜限
Day/Period - 金1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
この授業では、高度な生体情報処理装置の一つである聴覚システムに注目する。聴覚生理・聴覚疾患に関する研究テーマを設定し、シミュレーション技法(モデル設計、計算、および結果分析)を学び、研究成果を論文にまとめることを目的に研究指導を行う。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学研究科(M社会情報学))
1.知識・技能
研究者もしくは高度な専門知識を有する職業人「情報スペシャリスト」として活動するために必要とされる高度な知識・技能を修得し、それらを総合的に活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
高度専門職業人に求められる広い視野に立った情報に関する理論を身に付け、各専攻分野に必要とされる調査能力、分析能力、及び情報技術を駆使する技能を備え、社会に貢献することができる。
3.主体的な態度
自らが強い研究意欲を有し、自らの学びに責任を持ち、自らが未解決の課題に取り組むことができる。
到達目標 / Course Objectives
1.知識・技能
聴覚の構造および各部の機能について高度な知識を有し、聴覚の仕組みを医学・工学の両面から理解できる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
聴覚に関する高度な知識をもとに、聴覚生理の原理および聴覚疾患の原因を究明し、論理的に説明できる。
3.主体的な態度
自ら進んで論文を調査し、学会活動に参加し、研究成果を発表できる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
・論文調査、論文読解、学会における情報収集を通じて知識を深める。
・聴覚生理・聴覚疾患の説明に使用するシミュレータCOMSOL Multiphysicsの操作方法を習得する。
・研究テーマを設定し、これに合わせてシミュレーションモデルを作成し、理論解析を行う。
・シミュレーション結果を分析し、スライドを用いて研究の進捗を報告する。
・研究成果をまとめて、学術雑誌、研究会、国際会議等に投稿する。授業時間外学習 / Expected work outside of class
シミュレーションの実行と分析を随時行うこと(約2時間)。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常点(60%)、研究成果(40%)で評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・聴覚メカニズムに関する基礎的理論や用語を理解する(20%)
・聴覚メカニズムに関する基礎的理論や用語を説明し、運用できる(20%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・研究テーマを理解し、論理的に説明できる(40%)
③主体的な態度の観点
・論文調査、論文執筆および発表を主体的に行える(20%)
- 教科書
Textbooks
学術雑誌等で発表された最新の論文を使用するため、この講義では教科書を設定しない。
-
参考書
References ピクルス 『聴覚生理学』 二瓶社 978-4-931199-34-7
森周司,香田徹 聴覚モデル コロナ社 978-4-339-01323-8
H. L. Hawkins, T. A. MeMullen, A. N. Popper, R. R. Fay Auditory Computation Springer 978-1461284871
P. Dallos, A. N. Popper, R. R. Fay The Cochlea Springer 978-0-387-94449-4
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業中に疑問を感じた点については、適宜、指導教員が説明を行う。即答が難しい場合は、LINEグループ,Slack,Dropbox等を通じて答えを共有する。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact LINEを利用する。
- 備考
Other Comments