2017 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
理工学研究科
時間割コード
Course Code
93660
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
M化学・物質工学ゼミナール4
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
丸山 徹
曜限
Day/Period
土3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 技術開発及び研究によって発見された結果や事実は、他者に正確かつ明確に伝える必要がある。それらは言葉、文章、図などによって表現するが、他者からの質問に対して明確に答えることも重要である。  本ゼミナールでは以下の材料技術開発に関するテーマ及び修士論文研究について、その課題、結果、考察を具体的に表現し、上記の能力の向上させる。
(1) 銅合金の組織制御
   (鋳造・凝固時の相変態に関する課題) 
(2) 消失模型鋳造法 
   (ポリスチレンの熱分解に関する課題)
(3) 鉄系鋳物の組織に及ぼす合金元素の影響
   (鋳造組織に関する課題)

到達目標 / Course Objectives

 上記の課題を通じて問題解決のための議論をし、問題解決のための提案をする能力を習得することを目標とする。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

以下の3つについて適宜行なう。

(1) 専門分野における学術書(英語)の輪読あるいは学術論文(英語)のプレゼンテーションを行い、その内容と成果を明確に表現し、議論する。

(2) 修士論文研究の進捗状況のプレゼンテーションを行い、その内容と成果を明確に表現し、解決のための方針について議論を行なう。

(3) 専門分野の学術団体による講演大会に参加し、発表あるいは聴講をしたテーマに関する内容を他者に明確に説明し、議論する。

通常、上記の(1)を行い、学期中の毎月最終週には(2)を行い、学会の講演大会開催時期にあわせて(3)を行なう。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

上記の授業計画(1)の学術書または学術論文による学習

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。毎週行う発表の内容(25%)、質疑・応答における回答内容(25%)及び質問内容(50%)で評価する

基準 / Evaluation Criteria

発表の分かりやすさ、専門分野の論文・教材を題材を調べた量と質疑・応答の回数を基準とする。

教科書
Textbooks


必要に応じてプリントを配布する。

参考書
References

池田徹之、他(共訳)  『Solidification  and  Casting』  ((社)新日本鋳鍛造協会)   大中逸雄、他(共著)  『溶融加工学』  (コロナ社)   A.J.Clegg  『Precision  Casting  Processes』  (Pergamon  Press)   井川克也、他(共著)  『材料プロセス工学』  (朝倉書店)   (社)日本鋳造工学会 ものづくり研究部会  『鋳造工学基礎テキスト ものづくりの原点-鋳造技術と情報化時代-』  ((社)日本鋳造工学会)   素形材技術解説書制作委員会編  『ものづくりの原点 素形材技術』  ((財)素形材センター)  

備考
Other Comments

丸山の個室(第4学舎2号館研究棟2F)に問い合わせるかメールにて受け付ける。 
tmaru@kansai-u.ac.jp