- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法務研究科(法科大学院)
- 時間割コード
Course Code - 96097
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 公法実務演習
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 伊藤 建
- 曜限
Day/Period - 水5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本年は、憲法訴訟のみならず、行政訴訟も取り扱う。具体的な事例問題を題材にして、公法訴訟おいて、判例や学説をどのように用いるのかなどの攻撃防御方法を研究する。公法訴訟では、攻撃防御方法がある程度確立している民事訴訟や刑事訴訟と異なり、その「作法」が確立していない。この講義では、重要な判例や学説といった基本的な「知識」のみならず、その使い方を中心に学ぶ。本講義では、各講義につき、受講生から、原告(被告人)側と被告(検察官)側、裁判所の3人を選び、事前に検討メモを作成してもらう。講義では、その検討メモを修正することで、最終的な攻撃防御方法へと仕上げていく。講義終了後は、主張・反論・判決の3つにつき担当者に起案してもらう。
到達目標 / Course Objectives
・重要判例や学説を正確に理解する
・判例や学説を用いた主張や反論が展開できる
・訴状や準備書面、判決を起案できるようにする
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス~公法訴訟の基礎~
第2回 行政訴訟システム論
第3回 処分性をめぐる問題
第4回 原告適格をめぐる問題
第5回 本案上の主張をめぐる問題
第6回 行政裁量と手続上の違法
第7回 立看板規制の諸問題
第8回 団体と構成員との対立をめぐる諸問題
第9回 酒類販売規制をめぐる諸問題
第10回 政教分離と公金支出をめぐる諸問題
第11回 漁港漁場整備をめぐる諸問題
第12回 マンション建設と景観をめぐる諸問題
第13回 モーテル建設をめぐる諸問題
第14回 新たな憲法上の諸問題
第15回 新たな行政法上の諸問題授業時間外学習 / Expected work outside of class
・担当者であるか否かにかかわらず、指定された問題について、講義までに「準備書面」「反論のポイントのメモ」「事件の見通し」を起案しておくこと
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。平常試験7割 平常成績3割
基準 / Evaluation Criteria
平常授業においては出席の事実は考慮しない。
授業への参加度を重視するが、発言の正確性よりも積極性を重視する。
- 教科書
Textbooks 木下智史=伊藤建 『基本憲法Ⅰ基本的人権』 日本評論社 中原茂樹 『基本行政法〔第2版〕』 日本評論社 長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿 『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ〔第6版〕』 有斐閣 橋本博之 『行政判例ノート〔第3版〕』 弘文堂
-
参考書
References
- 備考
Other Comments 担当教員に対するご連絡はメールにて受け付けますが、講義内容に対するご質問などは、内容の正確性を確保するため、講義前後の時間をご利用ください。