2017 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
経済学研究科
時間割コード
Course Code
91322
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
M情報処理論研究2 講義
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
谷田 則幸
曜限
Day/Period
月2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

複雑系としてのマルチエージェント論を用いて、経済システム(経済現象、経済活動)を数理的(アルゴリズム)あるいは計数的(シミュレーション)に解明することを目指す。

到達目標 / Course Objectives

マルチエージェントシミュレーションによるアプローチを理解する。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

適当な教科書・論文を輪読しながら理解を深めていく。必要に応じて、コンピュータシミュレーションを実施する。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

各回の講義内容・PC操作が定着するよう、復習しておくこと。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。平常試験70%、出席点30%

基準 / Evaluation Criteria

レポートと出席により評価する。

教科書
Textbooks


教科書の候補として、参考書リストにあげておく。

参考書
References

山影進  『人工社会構築指南―artisocによるマルチエージェント・シミュレーション入門』  (書籍工房早山)   山影進・服部正太  『コンピュータの中の人工社会-マルチエージェント・シミュレーションモデルと複雑系』  (共立出版)   和泉潔  『人工市場-市場分析の複雑系アプローチ』  (森北出版)   (訳)服部正太・木村香代子  『人工社会-複雑系とマルチエージェント・シミュレーション』  (共立出版)  原典:J.M.Epstein  &  R.Axtell,  "Growing  Artificial  Societies",  The  Brooking  Institution,  1996. (訳)伊庭崇・岩村拓哉・高部陽平  『社会シミュレーションの技法-政治・経済・社会をめぐる思考技術のフロンティア』  (日本評論社)  原典:Nigel  Gilbert  &  Klaus  C.Troitzsch,  "Simulation  for  the  Social  Scientist",  Open  University  Press,  1999. 西部  忠  『進化経済学のフロンティア』  (日本評論社)  

備考
Other Comments