2017 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法学研究科
時間割コード
Course Code
90019
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
M憲法研究2(機構論) 講義1
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
1
担任者名
Instructor
高作 正博
曜限
Day/Period
火6
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 議会制度、内閣制度、平和主義を中心とする統治機構について、比較的最近に公刊された文献の講読を通じ、現状と課題を検討する。

到達目標 / Course Objectives

 憲法の基礎的知識を前提に、憲法学の新しい議論状況について理解する。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

 以下では、取り扱う予定のテーマの例を挙げておく。
第1回 国会改革の憲法問題①
 高見勝利『現代日本の議会政と憲法』(岩波書店、2008)第4論文
第2回 国会改革の憲法問題②
 高見勝利『現代日本の議会政と憲法』(岩波書店、2008)第5論文
第3回 国会改革の憲法問題③
 高見勝利『現代日本の議会政と憲法』(岩波書店、2008)第6論文
第4回 現代政治の憲法的課題①――小泉政権の時代
 高見勝利『現代日本の議会政と憲法』(岩波書店、2008)第7論文
第5回 現代政治の憲法的課題②――小泉政権の時代
 高見勝利『現代日本の議会政と憲法』(岩波書店、2008)第8論文
第6回 現代政治の憲法的課題③――安倍政権の時代
 渡辺治『安倍政権論』(旬報社、2007)7頁~109頁
第7回 現代政治の憲法的課題④――安倍政権の時代
 NHK番組改編事件に見る新保守主義的傾向
第8回 議院内閣制の現代的課題①――首相公選制
 山口二郎『内閣制度』(東京大学出版会、2007)97頁以下
第9回 議院内閣制の現代的課題②――「国民内閣制」論の検討
 山口二郎『内閣制度』(東京大学出版会、2007)105頁以下
第10回 議院内閣制の現代的課題③――「国民内閣制」論の検討
 高橋和之『国民内閣制の理念と運用』(有斐閣、1994)Ⅰ論文
第11回 議院内閣制の現代的課題④――「国民内閣制」論の検討
 高橋和之『現代立憲主義の制度構想』(有斐閣、2006)Ⅲ論文
第12回 議院内閣制の現代的課題⑤――解散権の現代的機能
 大石眞『憲法秩序への展望』(有斐閣、2008)265頁以下
第13回 政権交代と民主主義
 糠塚康江『現代代表制と民主主義』(日本評論社、2010)
 吉田徹『二大政党制批判論――もうひとつのデモクラシーへ』(光文社新書、2009)
第14回 平和主義と国際貢献
 栗山尚一『日米同盟・漂流からの脱却』(日本経済新聞社、1997)
第15回 まとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

 次回の授業範囲における専門用語の意味等を理解しておくように予習すること。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。 レジュメ40%、報告内容40%、質疑応答20%。

基準 / Evaluation Criteria

 本講義で学んだ概念・理論の理解度とその応用能力によって評価する。

教科書
Textbooks

参考書
References


 適宜指示する。

備考
Other Comments

メールアドレス;mtakasa@kansai-u.ac.jp