- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 化
- 時間割コード
Course Code - 65034
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 科学技術英語1
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/1
- 9
- 担任者名
Instructor - 岩崎 泰彦
- 曜限
Day/Period - 金4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
英語で書かれた科学・技術に関する専門学術書ならびに海外専門雑誌のうちから解説・論文等を教材に講読する。そして、科学英語文献に対する読解力の向上をはかる。また、そのための語彙量の増加を図る。
到達目標 / Course Objectives
科学英語文献を読む・書く・聞く能力の向上を目指す。また、専門科学英単語についても習得する。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
3人の教員が講義を担当するので、各クラスの担当者が講義のはじめに、講義計画について詳しく説明する。3クラスの共通の講義内容は以下の通りである。
1.講義計画の詳細説明
2.化学文献の調査法:Chemical Abstract, SciFinderおよびオンラインによる文献検索
3.英語論文要旨の講読(1)
4.英語論文要旨の講読(2)
5.英語論文要旨の講読(3)
6.英語論文要旨の和訳テスト
7.英語論文の講読(1)
8.英語論文の講読(2)
9.英語論文の講読(3)
10.英語論文の講読(4)
11.英語論文の和訳テスト
12.化学に関する英作練習(1)
13.化学に関する英作練習(2)
14.化学英語のリスニング(1)
15.化学英語のリスニング(2)授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義で十分に理解できなかった課題に関して、次の授業までに理解できるように復習しておくこと。
講義中にでてきた専門科学英単語を復習すること。(授業の冒頭に前回の授業の専門科学英単語についてテストを行うことがある)
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。英語論文の購読(80%)、小テスト(20%)
基準 / Evaluation Criteria
講義に対する態度と真面目さを基準とする。
- 教科書
Textbooks 足立他編 『化学英語の活用辞典』(第2版) (化学同人)
-
参考書
References 泉他監修 『化学文献の調べ方』 (化学同人) 文部省 『学術用語集化学編』 (化学同人) 橋爪・原著 『化学英和用語集』 (化学同人) 平山他著 『英語化学論文の書き方』 (丸善)
- 備考
Other Comments 3人の担当者がそれぞれ独自のプリントを各クラスで用いて講義する。成績についてはクラス間で差がつかないように配慮する。積極的な質問を大いに期待する。
オフイスアワー:毎金曜日、12時10分〜13時、担当者の個人研究室