2017 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/政策/外/シ/環/化
時間割コード
Course Code
00556
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
論理学を学ぶ
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
B 2
担任者名
Instructor
加藤 雅人
曜限
Day/Period
火2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

「論理」とか「論理的」という語はよく使われますが、それが具体的にどういうものかは、明確ではありません。「論理」(ロジック)は日常的な身近なものです。たとえば、「今度の日曜日もし晴れたら、ディズニーランドに連れて行くよ」という発言と、(日曜日になり)「あっ、晴れたね」という2つの発言から、子供は「わぁーい、ディズニーランドに行くんだ」と推論することができます。ここに「論理」が働いています。このような具体的場面を視野に入れつつ、簡単な練習問題を解きながら、記号論理学の基礎を学びます。

到達目標 / Course Objectives

記号論理学について、命題論理システム(自然言語→形式言語への翻訳、意味論的妥当性、自然演繹)、および述語論理システムの基礎の理解を目指します。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

1  「論理」(ロジック)とは?「論理的」(ロジカル)とは?
2 日本語の中にかくされている「論理」をさがす 
3 論理には形式(論証の構造)がある 
4 日本語を記号化して論理的に分析するための方法 
5 自然言語から形式言語への翻訳 
6 論理式、真理関数、真理値の分析 
7 真理関数と論理回路 
8 論証の意味論的妥当性
9 自然演繹と推論規則(1) 
10 自然演繹と推論規則(2) 
11 自然演繹と推論規則(3) 
12 自然演繹と推論規則(4)
13 日常における論理学の応用(1)
14 日常における論理学の応用(2)
15 まとめと到達度の確認

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業資料、教科書、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。到達度確認テスト(100%)のみで評価する

※  履修者数より、成績評価方法が変更となる場合があります。

基準 / Evaluation Criteria

形式言語Lによる命題論理システム(意味論的妥当性と自然演繹)、および形式言語PLによる述語論理システム(自然言語の形式言語への翻訳)の理解度で評価する。

教科書
Textbooks

加藤雅人  『記号と論理 改訂版』  関大生協  

参考書
References

加藤雅人    『意味を生み出す記号システム』  世界思想社   金子洋之  『記号論理入門』  産業図書   戸田山和久  『論理学をつくる』  名古屋大学出版会  

備考
Other Comments