- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 理工学研究科
- 時間割コード
Course Code - 93797
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - M化学・物質工学ゼミナール2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 荒地 良典
- 曜限
Day/Period - 土2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
固体中をイオンが高速で動き回るイオン伝導体(固体イオニクス)は、エネルギー変換およびエネルギー貯蔵デバイスの両者に重要な役割を担っている。クリーンに効率よく発電できる燃料電池(SOFC)、発電した電気を効率よく利用する蓄電池(Liイオン電池)がその例である。これら電池のさらなる高効率、高性能化の実現には新しい材料設計に基づく物質探索が重要である。この立場から、これらの電池に関する専門性を高めることのみならず、より広い視点で材料科学を究めることが大切である。
そこで、英語で書かれた優れた専門書や文献を用いて固体化学、固体イオニクス、固体電気化学、結晶化学について学ぶ。予め指定された話題について翻訳し、発表し、議論する。理解できるまで徹底的に討論する。到達目標 / Course Objectives
この科目の修得によって、
(1)英文の読解力
(2)専門知識
(3)説明する力
(4)調査する力
などの向上、増進を目標とする。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
ゼミナール2では教科書A R. West著『Basic Solid State Chemistry』とP. G. Bruce編著『Solid State Electrochemistry』を使って, 次のように進める.
第1週〜第4週:Chapter 7 Electrical Properties
第5週: Introduction in 『Solid State Electrochemistry』
第6週: Crystalline solid electrolytes I in 『Solid State Electrochemistry』
第7週〜8週: Crystallinesolid electrolytes II in 『Solid State Electrochemistry』
第9週〜第12週: Chapter 8 Magnetic and Optical Properties
第13週〜第15週: Chapter 9 Synthesis Methods授業時間外学習 / Expected work outside of class
常に問題意識をもち、専門書、文献等をよく読み、理解を深めること。
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Course Content
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。出席状況(60%)、発表内容(20%)、取り組む姿勢(20%)
を評価し、成績とする。基準 / Evaluation Criteria
出席10回以上した者を成績評価対象とし、到達目標にある項目について十分に獲得できているどうかを評価する。
- 教科書
Textbooks A. R. West 『Basic Solid State Chemistry』 (John Wiley and Sons) Edited by Peter G. Bruce 『Solid State Electrochemistry』 (Cambridge University Press)
-
参考書
References Shriver and Atkins 『Inorganic Chemistry, 5th edition』 (Oxford University Press) Joachim Maier 『Physical Chemistry of Ionic Materials』 (John Wiley and Sons)
- 備考
Other Comments 居室:第4学舎2号館研究棟3階 個人研究室 (部屋番号6323)
メールアドレス:arachi@kansai-u.ac.jp