2016 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
会計研究科(専門職大学院)
時間割コード
Course Code
97015
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
上級原価計算論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
春(隔・ク)/1
A01
担任者名
Instructor
坂口 順也
曜限
Day/Period
木2/月3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義では、伝統的な原価計算技法とこれらを支える理論についてレクチャーする。なお、この講義では多くの計算演習を実施するため、継続的な出席とともに電卓の携帯が必須である。また、本講義では、必要に応じて重要論点ごとに小テストを実施する。これにより、原価計算の基礎能力と典型的問題への対応能力を養うことを目的としている。

到達目標 / Course Objectives

具体的には、①原価計算の基礎、②材料費会計、③労務費会計、④経費会計、⑤製造間接費会計、⑥部門別計算、⑦個別原価計算、⑧総合原価計算(単純総合原価計算、工程別総合原価計算、組別総合原価計算、等級別総合原価計算、連産品・副産物・作業屑)、⑨標準原価計算の計算技法とともに、これらの技法に関連する『原価計算基準』などの理論について学習する。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 原価計算の基礎:原価計算の目的、工業簿記の勘定体系について確認する。具体的には、原価計算の目的、原価概念、非原価項目を踏まえた上で、個別原価計算、総合原価計算の勘定体系について概観する。
第2回 材料費会計:材料の購入・消費について学習する。具体的には、消費数量や消費単価の計算、棚卸減耗の処理、予定価格の適用と価格差異の算定である。
第3回 労務費会計:賃金の支払・消費について学習する。具体的には、賃率や時間の計算、加給金の処理、予定賃率の適用と賃率差異の算定である。
第4回 経費会計:直接経費・間接経費について学習する。具体的には、支払、月割、測定、発生経費について確認し、外注加工賃の処理について検討する。
第5回 製造間接費会計:製造間接費予算について学習する。具体的には、基準操業度の種類、変動予算と差異分析、固定予算と差異分析である。
第6回 部門別計算1:部門別計算の手順について学習する。具体的には、1次集計、2次集計、3次集計、および、直接配賦法、相互配賦法、階梯式配賦法である。
第7回 部門別計算2:部門別計算の配賦基準について学習する。具体的には、単一基準配賦法、複数基準配賦法、および部門別の差異分析である。
第8回 まとめ・小テスト:これまでの内容について小テストを実施し学習内容の習熟状況を確認する。
第9回 個別原価計算:仕損の処理について学習する。具体的には、補修の場合の処理、代品生産の場合の処理、異常仕損の処理である。
第10回 総合原価計算1:単純総合原価計算と減損・仕損の処理について学習する。具体的には、原価配分方法との関係、度外視法、非度外視法である。 
第11回 総合原価計算2:工程別総合原価計算について学習する。具体的には、累加法による計算、非累加法による計算、加工費法である。
第12回 総合原価計算3:その他のトピックについて学習する。具体的には、組別総合原価計算、等級別総合原価計算、連産品と副産物である。
第13回 標準原価計算1:標準原価計算の基礎について学習する。具体的には、標準原価計算の目的、標準原価の設定、原価差異の分析である。
第14回 標準原価計算2:特殊な原価差異について学習する。具体的には、材料配合差異と歩留差異、せん断差異と作業屑差異である。
第15回 まとめ・期末試験:期末試験を実施し学習内容の習熟状況を確認する。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

計算問題の復習と次回の予習を必ず行ってください。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Course Content

 小テスト(筆記30%)と期末試験(筆記70%)で総合評価する。

基準 / Evaluation Criteria

計算能力に加えて基礎的な理論の理解度により評価する。

教科書
Textbooks

加登豊(編)  『インサイト原価計算』  (中央経済社)  

参考書
References

岡本清  『原価計算問題集』  (国元書房)  

備考
Other Comments

適時必要資料を配布する。