2016 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
会計研究科(専門職大学院)
時間割コード
Course Code
97048
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
政府・自治体会計論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
清水 涼子
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

最近、国や地方自治体における公会計改革が注目を集めている。本講義は、我が国の政府及び地方自治体における会計制度の基本原理を理解し、政府・自治体公会計制度の改革動向を分析する。これらを通じて、会計専門家としてより有用な情報の作成及び開示を指導できるような知識の習得を目指す。

到達目標 / Course Objectives

行政の会計制度の現状と課題を理解する。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  概要、財務規定-企業会計と政府・自治体会計の異同を解説する。
第2回  財産、公の施設の管理-自治法の趣旨と指定管理者制度導入の意義を解説する。
第3回  契約の種類-公共調達改革について解説する。
第4回  財政と会計-地方財政計画・地方債の仕組みを解説する。
第5回  地方公営企業-その役割を解説するとともに、地方公営企業法に定められた企業会計方式の会計基準を解説し、企業会計との違いを理解させる。
第6回  地方三公社の会計-土地開発公社、住宅供給公社、道路公社の会計を解説する。
第7回  政府出資法人会計-いわゆる外郭団体と呼ばれる民法・商法法人、社会福祉法人等の役割と会計を解説する。
第8回  特殊法人、独立行政法人、地方独立行政法人制度の意義と会計制度を解説する。
第9回  自治体の経営健全化-財政健全化法導入の意義と会計との関係を解説する。
第10回  企業会計的手法の導入-バランスシート等の導入の背景とその活用状況を解説する。
第11回  同上-公会計改革の課題を解説する。
第12回  行政評価とのリンク-従来不足していたコスト情報とを行政評価と結びつけPDCAサイクルを確立する試みを解説する。
第13回  自治体のガバナンス構造-自治体における首長、議会、監査委員等の関係を解説する。
第14回  自治体における内部統制-地方自治法で定める内部統制が現実にどのように機能しているかを解説し、今後の課題を検討する。
第15回  総括

授業時間外学習 / Expected work outside of class

毎回の授業のポイントを復習すること。次回の授業範囲における専門用語の意味等を理解しておくように予習すること。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Course Content

 平常成績で評価する(確認テスト(80%)、レポート等(20%))

基準 / Evaluation Criteria

行政の会計の現状と課題の理解度で評価する。

教科書
Textbooks

特に指定しない。授業時にレジュメを配付する。  

参考書
References

特に指定しない。  

備考
Other Comments