2016 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
ガバナンス研究科
時間割コード
Course Code
98528
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
M現代日本政治論研究
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
小西 秀樹
曜限
Day/Period
火4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

   国、自治体、そして大小の民間組織における多様な政策決定の現場において、リーダーシップの機能は重要な問題である。本講義では政治学の観点から、リーダーシップの問題を考察する。具体的には、近現代の日本政治のできごと、個別の政策決定事例をとりあげ、現代民主政治の特徴とも関連させながらリーダーシップの機能を検証し、あるべき政治的リーダーシップについて考察したい。

到達目標 / Course Objectives

   政治学の理論、方法論を修得し、政治的リーダーシップ現象の事実を正確に整理し、特徴を考察し、論理的に説明する力を養うことが目標である。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

   受講生の関心、修士論文のテーマに配慮し、具体的には決定する。各回で取り上げる人物、事例についても、受講生と相談する。

第1回 政治学におけるリーダーシップ研究(1) 人物、資質
第2回 政治学におけるリーダーシップ研究(2) 組織、環境
第3回 政治学におけるリーダーシップ研究(3) 文化
第4回 首相のリーダーシップ(1) 明治期〜昭和前期
第5回 首相のリーダーシップ(2) 敗戦、占領期
第6回 首相のリーダーシップ(3) 高度経済成長
第7回 首相のリーダーシップ(4) 行政改革
第8回 首相のリーダーシップ(5) 連立政権
第9回 外交におけるリーダーシップ(1) 戦間期外交
第10回 外交におけるリーダーシップ(2) 日米同盟
第11回 外交におけるリーダーシップ(3) アジア外交
第12回 政党におけるリーダーシップ(1) 1993年自民党分裂
第13回 政党におけるリーダーシップ(2) 2012年民主党分裂
第14回 地方首長のリーダーシップ(1) 選挙
第15回 地方首長のリーダーシップ(2) 自治体経営

授業時間外学習 / Expected work outside of class

   毎回、取り上げる文献の事前講読、要点の整理と、授業後、講義テーマ、自身の研究テーマとの関連性の再確認、適切な文章化を持続的におこなうことが必要である。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Course Content

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。テキスト内容に関する報告(60%)、討論(40%)

基準 / Evaluation Criteria

   政治学の理論、方法論を修得し、政治的リーダーシップ現象の事実を正確に整理し、特徴を考察し、論理的に説明できるかどうかを成績評価の中心的基準とする。すぐれて実践的なテーマであるリーダーシップ論について、多角的、客観的に理解することが重要である。

教科書
Textbooks


指定しない。

参考書
References


山川雄巳『政策とリーダーシップ』(関西大学出版部、1993年)。
山内昌之『政治家とリーダーシップ』(岩波書店、2001年)。
石井貫太郎『リーダーシップの政治学』(東信堂、2004年)。
村井哲也『戦後政治体制の起源』(藤原書店、2008年)。
高安健将『首相の権力』(創文社、2009年)。
上川龍之進『小泉改革の政治学』(東洋経済新報社、2010年)。
村松岐夫『政官スクラム型リーダーシップの崩壊』(東洋経済新報社、2010年)。
待鳥聡史『首相政治の制度分析』(千倉書房、2012年)。
戸部良一(編)『近代日本のリーダーシップ』(千倉書房、2014年)。
戸部良一ほか(編)『国家経営の本質』(日本経済新聞出版社、2014年)。
服部龍二『中曽根康弘』(中央公論新社、2015年)。

備考
Other Comments

担任者メールアドレス  koni98@kansai-u.ac.jp