2016 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法務研究科(法科大学院)
時間割コード
Course Code
96163
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
現代法特殊講義(消費者法)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
中井 光
曜限
Day/Period
月6
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

多岐にわたる消費者問題について概要を示した上で、消費者契約法及び特定商取引法等の取引法を中心として講義を行います。そして、法律実務家としての必須の能力である起案能力の必要性を実際にあった事件の判決文を検討することにより実感し、判旨のポイントとなる部分について起案する機会をつくることによって習得できるようにします。

到達目標 / Course Objectives

・特別法としての消費者法及び取引基本法としての民事法についての知識を修得する。
・条文の適用能力を身につける。
・基本的な消費者問題事件について起案能力を身につける。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  消費者法の法体系
第2回  未成年者等との消費者契約
第3回  消費者契約における瑕疵担保責任
第4回  消費者契約法(総論、取消権)
第5回  消費者契約法(不当条項規制)
第6回  特定商取引法(訪問販売1)
第7回  特定商取引法(訪問販売2)
第8回  特定商取引法(電話勧誘販売)
第9回  特定商取引法(連鎖販売取引)
第10回  特定商取引法(特定継続的役務提供)
第11回  複数の契約関係-抗弁の対抗
第12回  消費者取引における他人名義使用
第13回  事業者の説明義務と欠陥住宅
第14回  預金保護と抵当証券問題
第15回  過払金債権と債権譲渡

授業時間外学習 / Expected work outside of class

民事法の習得への努力を期待する。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Course Content

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。受講態度(25%)、小テスト(75%)とします。

基準 / Evaluation Criteria

・授業態度は出席と発言回数・内容によって評価します。
・小テストは点数によって評価します。ただし、問題数が変化することを踏まえ、評価点は採点された点ではなく毎回50点満点換算として均等化を図ります。

教科書
Textbooks

参考書
References

廣瀬久和・河上正二編  消費者法判例百選  有斐閣  

備考
Other Comments