- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法務研究科(法科大学院)
- 時間割コード
Course Code - 96061
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 民事訴訟法演習
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- T1
- 担任者名
Instructor - 三浦 潤
- 曜限
Day/Period - 木2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
各種の民事紛争解決手続の中でも,訴えの提起から判決の言渡しに至る一連の手続(判決手続)は,最も重要かつ基本的なものである。この手続を規律する民事訴訟法について,その基礎的概念,各手続の有機的連関,これらをめぐる諸学説の意義・内容,判例(特に最高裁判例)の意義・内容とこれに内在する理論及び射程に関する正確な知識を理解,習得し,具体的問題の解決に当たってその知識を的確に活用し得る能力を育成することこそが,法科大学院における民事訴訟法教育の最終目標である。本演習は,かかる目標を達成することを目的とするものである。
到達目標 / Course Objectives
理論的厳密性と実践的応用性とを両立させること。すなわち,実務家として必要となる民事訴訟手続の基礎知識を十分に習得すること,及びこの知識を具体的問題の処理に当たって十分に活用し得る専門的能力,応用能力を確立すること。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 当事者能力,当事者適格,任意的訴訟担当,債権者代位訴訟(後記「事例演習民事訴訟法(第3版)」(以下「演習」という。)・事例4)
第2回 請求の拡張,相殺の抗弁,重複起訴の禁止,予備的反訴(演習・事例6)
第3回 弁論主義,主要事実と間接事実,自白の撤回,釈明義務(演習・事例7)
第4回 処分権主義,申立事項と判決事項,立退料の支払いと引換給付判決,建物買取請求権の行使と判決主文(演習・事例15)
第5回 土地所有権確認訴訟,既判力の客観的範囲,中間確認の訴え,争点効(演習・事例16)
第6回 既判力の主観的範囲,主観的追加的併合,訴訟参加(演習・事例17)
第7回 通常共同訴訟の審理,共同訴訟人独立の原則,共同訴訟人間の証拠共通の原則(演習・事例18)
第8回 共有物分割の訴えの性質,遺産分割審判と共有物分割の訴えとの異同,共同訴訟人の1人のする訴えの取下げ(演習・事例19)
第9回 訴訟告知,同時審判申出共同訴訟,訴えの主観的予備的併合(演習・事例20)
第10回 独立訴訟参加の訴訟構造,独立訴訟参加の審理手続,合一確定と不利益変更禁止(演習・事例21)
第11回 上訴(控訴・上告)の利益,上訴不可分の原則,予備的請求と上訴,不利益変更禁止の原則(演習・事例22)
第12回 選定当事者,訴訟能力,文書提出命令の申立ての審理,抗告(演習・事例23)
第13回 一部請求における過失相殺,一部請求後の残部請求,定期金賠償判決,確定判決後の事情変更(演習・事例27)
第14回 引受承継の効果,仮執行宣言,訴訟脱退,口頭弁論終結後の承継人(演習・事例28)
第15回 債務不存在確認の訴えの訴訟物,訴訟外の相殺の抗弁,証拠制限契約,相手方の援用しない自己に不利益な事実の陳述(演習・事例29)授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業は,各回の「演習・事例」のとおりに実施される。特に民事訴訟法演習の授業においては,基本的な概念についての正確な知識を前提に,各手続の有機的な関連を十分に理解した上で臨むことが不可欠である。必ず,毎回の事例を十分読み込み,自ら事実の時系列表を作成すること,その上で,テキストと各自が使用する基本書で十分な予習をして授業に臨み,テキストの解説中に引用された最高裁判例については,事実及び理由を十分に読み込んでおくことが大切である(それには,後記「ケースブック民事訴訟法(第4)」が最適である。)。
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Course Content
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。毎回の教室での演習における課題の取組み状況等に対して30%、定期試験の成果に対して70%の割合で,二つの要素を総合的に評価する。
2015年度の実績:S→1名、A+→1名、A→5名、B+→12名、B→3名、C+→6名、C→5名、不合格→0名基準 / Evaluation Criteria
・法学既習者であれば当然に備わっているはずの知識を具備していること。
・上記知識が具体的問題の解決に応用できるまでに高められていること。
・授業の準備に向けての予習,民事訴訟法の論点全般にわたる復習が徹底的に行われ,その効果が認められること。
- 教科書
Textbooks 遠藤賢治 事例演習民事訴訟法(第3版) 有斐閣 授業は,この教科書の事例と解説に沿って行う。
-
参考書
References 長谷部由紀子ほか ケースブック民事訴訟法(第4版) 弘文堂 民事訴訟法判例百選(5版) 有斐閣 三木浩一・山本和彦(編) ロースクール民事訴訟法(第4版) 有斐閣
- 備考
Other Comments