- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 政策
- 時間割コード
Course Code - 86514
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 金融工学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 竹治 康公
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では,貨幣の概念についての予備的講義から始めて,様々な金融商品のうち新株予約権付社債までを理解したのち,オプションとスワップの概要およびオプション価格計算の概要を理解することを目的とする.数学は高校の確率統計と等比数列の知識で対応できるように考慮する.
到達目標 / Course Objectives
オプションとスワップの基礎を理解すること
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 講義の目的と進め方について
第2回 貨幣と信用創造
第3回 貨幣と信用創造
第4回 企業の資金調達
第5回 株式と債券について
第6回 新株予約権付社債について
第7回 第1回から第6回までの補足説明と質疑
第8回 オプションとスワップの基礎知識
第9回 大数の法則とアウト・オブ・ザ・マネーの価値
第10回 スワップと割引現在価値
第11回 ボラティリティとオプションの価値
第12回 オプション価格の計算
第13回 第7回から第12回までの補足説明と質疑
第14回 理解度確認テストと講義の総括,理解深化
第15回 さらに進んだ学習・研究への指針授業時間外学習 / Expected work outside of class
・シラバスで指定している教科書や参考書の範囲を読み、内容を把握するように予習すること.
・次回の授業範囲における専門用語の意味等を理解しておくように予習すること.
・授業資料、教科書を、ノートを読み返し、理解が不十分な箇所に関しては各自参考書を調べるなどして復習をすること.
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Course Content
定期試験を行わず、平常試験で評価する。複数回の平常試験(100%)で評価する.ただし、履修者数等を勘案して、定期試験を実施する場合もありえる.
基準 / Evaluation Criteria
各回で取り上げた基本的な問題や概念について正しく理解できているかどうかを評価する.
- 教科書
Textbooks 土方薫 文系人間のための金融工学の本 日本経済新聞出版社 日経ビジネス人文庫
-
参考書
References (株)シンプレクス・インスティチュート 伊藤祐輔監修(株)シンプレクス・テクノロジー著 入門 キャッシュフローでわかる金融工学 秀和システム 木島正明 金融工学 日本経済新聞出版社 日経文庫[経済学入門シリーズ]
- 備考
Other Comments