2016 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
政策
時間割コード
Course Code
86484
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
立法過程論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
梶原 晶
曜限
Day/Period
月2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義では、政治過程のうち、議会のでの法案の立法に至るまでの過程に焦点を当てる。
議会の中で、具体的に行動するアクターは政党および政党に所属する議員である。そこで、講義の前半ではまず政党に関わる比較政治学上の理論について検討する。特に、政党形成の理由、政党組織論と政党システム論について解説した後、選挙制度と政党の関連について説明する。
後半では、政策の決定と立法化に影響を与える執政制度と議会制度、官僚制について説明した後、議会内での政権運営と政策形成過程について解説する。

到達目標 / Course Objectives

政党政治と議会における政策形成に関わる基本的な理論と知識を習得する。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回:イントロダクション

第2回:政党の定義と構造
第3回:政党形成の目的と条件
第4回:政党組織論(ミクロ・マクロ)
第5回:政党システム論(ミクロ・マクロ)
第6回:選挙制度と政党
第7回:日本の政党
第8回:執政制度
第9回:政官関係論
第10回:省庁内過程
第11回:議会制度と議会の分類
第12回:連合形成理論
第13回:アジェンダ・セッティング、拒否権プレーヤー論
第14回:国会における法案審議

第15回:講義のまとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

配布される資料を読み復習すること。日常的に新聞やニュース等に目を配り、授業で学習した内容と国内外の実際の政治事象との関わりについて考察すること。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Course Content

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。平常試験(筆記試験)80%、講義中の積極性と発言内容  20%。
ただし、履修者数等を勘案して、定期試験を実施する場合もありえる。

基準 / Evaluation Criteria

(1)授業で扱った理論やモデルをきちんと理解できているかどうか。
(2)上記に関して文章で的確に表現できているかどうか。

教科書
Textbooks


特に指定しませんが、初回授業時に参考文献と合わせて指示します。

参考書
References

川人貞文・吉野孝・平野浩・加藤淳子  現代の政党と選挙 新版  有斐閣   建林正彦・曽我謙悟・待鳥聡史  比較政治制度論  有斐閣   中島誠  立法学  第3版  法律文化社  
この他の文献については、初回授業時と必要に応じて授業中に紹介する。

備考
Other Comments