- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 環
- 時間割コード
Course Code - 64363
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 化学プラント設計
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 山本 秀樹/伊与木 茂樹
- 曜限
Day/Period - 金2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
化学プラント設計では、具体的な例として蒸留(精留)塔を取り上げ、蒸留塔を構成する要素技術の解説を行い、設計方法の基礎を講義する。まず、蒸留塔設計に必要である基礎的な化学工学物性データの探索方法を解説し、さらに各種化学工学物性データの代表的な推算方法についても述べる。これまでにユニットオペレーションなどで学んできた基礎分野(流動、伝熱、相平衡、蒸留、吸収)の復習や演習を必要に応じて行い、蒸留の基礎的な原理について解説する。常圧蒸留塔については、与えられた蒸留条件(温度、圧力、処理量、塔頂組成、塔底組成、還流比、原料の供給状態など)に対して、McCabe-Thieleの図解法によって所要理論段数を求めた後、O'Connellの相関図によって塔効率を推算し実際段数を算出する。一方、高圧蒸留塔については、設定蒸気を実在気体として取り扱い、Z線図で圧縮係数を求めて蒸気密度を計算し、Souders-Brownの式を用いて実際に則した条件で塔径を求める。このように、化学プラントの設計方法の基礎を学び、ここで取り上げた蒸留塔の内部構造を含めた設計を行うことができる基礎的な知識を修得する。蒸留塔の最新省エネルギー技術(蒸気再圧縮法(VPR)、塔分割型蒸留塔(DWC)、内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)、高性能トレイ、規則充填物)についても解説する。充填式蒸留塔やエンタルピー-濃度線図を用いるPonchon-Savarit法についても触れる。化学プラントを設計・製作するためには、JIS製図規格に準拠した機械製図法に基づいて作成した設計図や製作図などが必要であるので、工業製図とのかかわりについても触れる。また、化学プラントの設計に用いられる設計図や製作図などの具体的な例として、フランジ形固定軸継手、二重管式熱交換器、蒸留プラント用リボイラー、撹拌槽反応器、泡鐘式蒸留塔、遊動頭型多管式熱交換器、メタノール蒸留塔用計装図及びガス処理プラント用エンジニアリングフローシートの図面を参考にし、これらの図面についてJIS製図規格に基づいて解説する。新製品開発の立案から設計製図に至る間において、最重要項目である安全性の確保をはじめとする一般的に配慮しなければならない基本事項についても解説する。講義と並行して他の分離プラント(抽出装置、膜分離装置など)の原理や設計方法などを調べる課題を与え、レポートによって提出させる。
到達目標 / Course Objectives
① 化学工学物性データの探索方法と代表的な推算方法を修得し、それらを化学プラントの設計に応用できる。
② 異相間における平衡(高温・高圧系の相平衡を含む)、活量係数式(Margules式、van Laar式、Wilson式、NRTL(Non-Random Two Liquids)式など)やZ線図を理解し、それらを実在溶液の気液平衡関係や蒸留(精留)塔の設計に応用できる。
③ 蒸留の原理などを理解することによって、蒸留に関する諸計算や蒸留塔による分離プラントの設計ができる基礎的な知識を修得する。
④ 第1角法と第3角法の違いを理解し、化学プラントなどの新たなる製品の設計や製作をする場合などに必要である、JIS製図規格に準拠した機械製図法の基礎的な知識を修得する。
⑤ 製品安全性に対する予測手法を理解し、安全設計の思想を修得する。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス、蒸留が支える社会(原油の蒸留分離、空気や水素同位体の深冷蒸留分離など)、製品安全性の事前評価と設計対策(FTA(Fault Tree Analysis)、FMEA(Failure Mode and Effect Analysis)、Fail safe 思想、PL(Product Liability)法
第2回 化学プラント設計に必要な化学工学物性データ(密度、粘度、表面張力、溶解度、蒸気圧(Antoine式、Wagner式)、蒸発潜熱、気液平衡(溶媒和モデル、塩効果、Herington法、van Ness法)、熱容量、混合熱、熱伝導度、拡散係数、臨界定数など)の探索方法
第3回 化学プラント設計に必要な化学工学物性データの推算方法(対応状態原理、圧縮係数、Z線図、Kayの擬臨界定数法、Lydersen法、偏心因子、パラコール、Boltzmann因子、Wilson式、グループ寄与法(ASOG式、UNIFAC式)など)
第4回 活量係数を用いた実在溶液の気液平衡の計算(活量係数式(Margules式、van Laar式、Wilson式、NRTL式など)、無限希釈の活量係数、Gibbs-Duhemの式、Flory-Hugginsの式、Lewis-Randallの式)、Rayleighの式、フラッシュ蒸留、水蒸気蒸留、共沸混合物、抽出蒸留、共沸蒸留
第5回 JIS製図規格(正投影、第1角法、第3角法、寸法記入法、寸法公差、幾何公差、表面性状の図示方法、溶接記号、材料表示法(金属材料記号など、製造方法)、ねじ(メートルねじ、管用ねじ、台形ねじ)、フランジ、図面管理、配管図、フローシート、計装図、検図、CAD製図)
第6回 精留の原理(蒸気の分縮と液の蒸発による相互拡散物質移動操作、回分蒸留、連続蒸留、Lewis-Whitmanの二重境膜説、蒸発潜熱、凝縮潜熱、全縮、分縮)
第7回 蒸留(精留)塔の構造と設計方法(泡鐘トレイ(バブルキャップトレイ、ダウンカマー、ライザー、スロット、液シール(くぐり深さ))、多孔板トレイ(シーブトレイ)、バルブトレイ、アングルトレイ、金属材料の材質(耐食性や強度など))
第8回 蒸留塔の段数計算(McCabe-Thieleの図解法、相対(比)揮発度、完全混合、全還流、最小還流比、濃縮部操作線、回収部操作線、q線(原料供給線)、リボイラー)
第9回 Ponchon-Savarit法(アンモニア-水系、蒸発エンタルピー、凝縮エンタルピー、熱容量、混合熱、エンタルピー-濃度線図、Merkel-Bosnjakovic線図)
第10回 還流比と最小理論段数(還流比と段数の関係、Fenskeの式、Underwoodの方法、Gillilandの相関図、最適還流比)
第11回 蒸留塔の性能(塔効率、Murphreeの段効率、点効率、段間隔、O'Connellの相関図、トラブル診断技術(ガンマースキャン))
第12回 蒸留塔の挙動(安定操作範囲、圧力損失、飛沫同伴、ウィーピング、ローディング、フラッディング)と設計(泡鐘塔の設計手順、構造設計、ユーティリティー(冷却水、スチーム、加熱・冷却用媒体、電力)など)
第13回 高圧蒸留塔の設計方法(フガシティー、フガシティー係数線図、第2ビリアル係数、臨界圧縮係数、一般化Z線図、Kayの擬臨界定数法、許容蒸気速度、Nelsonの許容蒸気推算相関図、Souders-Brownの式、塔径の決定)
第14回 充填式蒸留塔の性能と設計方法(不規則充填物(マクマホンパッキングなど)、規則充填物(メラパックなど)、チャンネリング(偏流)、液分布器、液ホールドアップ(滞留量)、容量係数、HETP、NTU、HTU)
第15回 「講義のまとめ、総合演習、講評」について総括する。授業時間外学習 / Expected work outside of class
配布プリントを事前に読んでおくことが望ましい。講義の基礎知識に基づき演習を行うので、講義の内容を復習しておくことが望ましい。
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Course Content
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。成績は、2回の試験(80%)、レポート(20%)で評価する。
基準 / Evaluation Criteria
講義内容に対する理解度、すなわち各回で取り上げた基本事項について、きちんと理解できているかどうかで評価する。総合点(100点)の 60% を基準とする。
- 教科書
Textbooks
プリントを配布する。
-
参考書
References 化学工学会編 『化学技術者のための 化学工学の基礎と実践』 (アグネ承風社) 小島 和夫著 『プロセス設計のための相平衡』 (培風館) 亀井 三郎編著 『化学機械の理論と計算』 (産業図書) リード、プラウズニッツ、シャーウッド共著 『気体、液体の物性推算ハンドブック』 (マグロウヒルブック) 大江 修造著 『物性推算法』 (データブック出版社) 大江 修造編著 『気液平衡データ集』 (講談社) 大江 修造編著 『気液平衡データ集 -塩効果編-』 (講談社) 河東 準、岡田 功共著 『新版 蒸留の理論と計算』 (工学図書) 大江 修造著 『蒸留工学』 (講談社) 相良 紘著 『蒸留プラント設計』 (日刊工業新聞社) Perry and Chilton 『Chemical Engineers' Handbook』 (McGraw-Hill International Book Company) 大矢 晴彦監修 『高純度物質製造プロセス』 (フジ・テクノシステム) 相良 紘著 『入門化学プラント設計』 (培風館) 小野木 克明、田川 智彦、小林 敬幸、二井 晋共著 『化学プロセス工学』 (裳華房) 化学工学会分離プロセス部会編 『分離プロセス工学の基礎』 (朝倉書店) 池田 米一著 『プロセス開発工学入門』 (信山社サイテック) 今西 忠著 『プラント操作の基礎知識』 (化学工業日報社) 大野 光之著 『初歩から学ぶ化学装置設計』 (工業調査会) 化学工学会編 『化学装置便覧』 (丸善) 玉置 明善、玉置 正和編著 『化学プラント建設便覧』 (丸善) 浅野 康一著 『化学プロセス計算 新訂版』 (共立出版) 伊東 章著 『Excelで気軽に化学プロセス計算』 (丸善出版) 田村 昌三著 『化学プロセス安全ハンドブック』 (朝倉書店) 田村 昌三著 『化学プラントの安全化を考える』 (化学工業日報社) 今西 忠著 『化学プラントにおこるトラブル事例』 (化学工業日報社) 吉田 邦夫、吉田 英生監修 『熱交換器ハンドブック』 (省エネルギーセンター) 日本機械学会編 『材料力学ハンドブック (基礎編) (応用編)』 (丸善) 腐食防食協会編 『腐食・防食ハンドブック』 (丸善) 日本機械学会編 『伝熱工学資料』 (日本機械学会) 大西 清著 『JISにもとづく標準製図法』 (オーム社) 基礎化学製図編集委員会編 『基礎 化学製図』 (産業図書) 藤本 元、御牧 拓郎、植松 育三、高谷 芳明共著 『図面のポイントがわかる機械製図』 (森北出版) 大柳 康、蓮見 善久共著 『JISにもとづく標準機械製図集』 (理工学社) 藤本 元、御牧 拓郎監修 『初心者のための機械製図』 (森北出版) 林 洋次編著 『役に立つ機械製図』 (朝倉書店) 住野 和男著 『やさしい機械図面の見方・描き方』 (オーム社) 小峯 龍男著 『「製図」のキホン』 (ソフトバンク クリエイティブ) 日本規格協会編 『JISハンドブック 製図』 (日本規格協会) 大江 修造編著 『高圧気液平衡データ集』 (講談社) 大江 修造著 『分離のための相平衡の理論と計算』 (講談社) 大江 修造著 『絵とき 蒸留技術基礎のきそ』 (日刊工業新聞社) 大江 修造著 『絵とき 続 蒸留技術基礎のきそ 演習編』 (日刊工業新聞社) 大江 修造著 『トコトンやさしい 蒸留の本』 (日刊工業新聞社) 佐藤 一雄著 『物性定数推算法』 (丸善) 斎藤 正三郎著 『統計熱力学による平衡物性推算の基礎』 (培風館) 栃木 勝己訳 『化学技術者のための実用熱力学』 (化学工業社) 化学装置製図研究会編 『実用化学装置製図』 (工学図書)
- 備考
Other Comments この科目を受講するには、化学量論及び演習、プロセス量論及び演習、工業製図、物理化学2、物理化学演習、ユニットオペレーション1、ユニットオペレーション2、ユニットオペレーション演習、基礎分離工学、環境熱工学を履修していることが望ましい。オフィスアワーについては、随時受付けます。