- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - シ/工
- 時間割コード
Course Code - 62483
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - アナログ電子回路2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 肥川 宏臣
- 曜限
Day/Period - 月4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
電子工学は,現在の生活において欠かせないものとなっている家電製品や情報通信の分野における技術を支える中心的な役割を果たしている.そして,電子回路は,その具体的な機能を実現するものである.
アナログ電子回路は音声信号やビデオ信号などのアナログ信号を直接扱う電子回路だが,アナログ電子回路の技術はディジタル回路をも包含するものであり,ディジタル機器電子回路の基礎にもなっている.また,現在の電子回路は集積回路を中心として実現されるが,集積回路の基本要素はトランジスタであり,そのアナログ電子回路としての動作原理を十分に理解する必要がある.
以上のように,アナログ電子回路は現代の電子応用分野における基本的かつ必要不可欠な技術である.アナログ電子回路2では,アナログ電子回路1の講義内容を受けて,トランジスタを中心とした増幅回路の使用方法,特性,設計方法について学習する.到達目標 / Course Objectives
基本的なトランジスタ回路の設計方法を修得し,代表的なトランジスタ回路のと動作原理を理解する.
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1週:トランジスタの特性(アナログ電子回路1の復習)
トランジスタと電界効果トランジスタ(FET)の特性
第2-5週:トランジスタを用いた増幅回路
トランジスタとFETの基本回路とバイアス回路
トランジスタの基本増幅回路
FETの基本増幅回路
第6-9週:負帰還増幅回路
負帰還の原理と効果
負帰還増幅回路の特性
第10-12週:各種増幅回路
RC結合増幅回路
直結増幅回路
電力増幅回路
第13-15週:集積用電子回路
電流源,電圧源
直流増幅回路,演算増幅回路
演算増幅器,アナログ乗算器
※ 6-9週目のどこかで,講義前半の到達度確認試験を行う.授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業資料、教科書、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Course Content
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。前半の到達度確認(50%),定期試験(50%)
基準 / Evaluation Criteria
各回で取り上げた基本問題や概念についてきちんと理解できているかどうかを評価する.
- 教科書
Textbooks 石橋幸男 「アナログ電子回路」 (培風館)
-
参考書
References 藤井信生 「なっとくする電子回路」 (講談社) 家村道雄(監修) 「入門電子回路アナログ編」 (オーム社) 小牧省三 「アナログ電子回路」 (オーム社) 石橋幸男 「初めて学ぶアナログ電子回路」 (総合電子出版社) 藤井信生 「アナログ電子回路-集積回路化時代の-」 (昭晃堂)
- 備考
Other Comments オフィスアワーについて:毎回の授業終了時に受付を行うので,各自申し出ること.