2016 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
環/工
時間割コード
Course Code
64358
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
環境熱工学
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
伊与木 茂樹
曜限
Day/Period
火2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 環境熱工学は、エネルギー・環境問題に対する工学的アプローチとして、環境に配慮した化学プロセスやエネルギー変換システムを設計する場合などにおいて、省エネルギーを図る上での指針を与える内容を考えている。環境熱工学では、量子力学(極低温分野)、古典熱力学、統計熱力学及び冷凍工学を基礎とした授業計画に示す内容について、配布プリントを用いて講義する。これまでに物理化学などで学んできた熱力学の基礎概念(内部エネルギー、エンタルピー、エントロピー(Clausius、Boltzmann)、Gibbsの自由エネルギー、Helmholtzの自由エネルギー、化学ポテンシャル、カルノーサイクルなど)の復習を行った後、今後必要になる基礎概念(熱力学関数、Maxwellの関係式、フガシティー、混合量、部分モル量、過剰量、エクセルギーなど)について体系的に解説する。さらに、エネルギー・環境問題を工学的アプローチによって解決するために必要になる熱力学の応用分野(エクセルギー解析、熱力学線図、熱機関、冷凍サイクル、熱駆動吸収式サイクル、ヒートポンプ、蓄熱、熱輸送、蒸気表、コージェネレーション(熱電併給)、トリジェネレーション(熱電併給に加えて、エンジンなどから発生する二酸化炭素も利用)、熱供給プラントなど)についても解説する。技術者の人類社会への貢献と技術者倫理の意識を高めるために、エネルギーと環境、代替フロン問題、熱駆動吸収式サイクル、未利用エネルギーの活用及びエネルギーの面的利用について、かなりの時間をさいて講義を行う。冷媒と環境問題、二酸化炭素の削減やオゾン層保護に関する最近の国際的な動向(ポスト京都議定書など)及び熱エネルギーのカスケード利用やコー(トリ)ジェネレーションシステムで代表される省エネルギーに関する最近の話題についても取り上げる。エネルギーハーべスティング(普段は見過ごされてきた微小エネルギーを収穫し、電気エネルギーに変換する技術)についても触れる。理解を深めるために、逐次演習を行う。

到達目標 / Course Objectives

 ①  エンタルピーとエントロピーの違いを理解し、温度、圧力、体積、内部エネルギー、エンタルピー、エントロピー、Gibbsの自由エネルギー、Helmholtzの自由エネルギー、フガシティー、化学ポテンシャル、エクセルギーの基礎事項間の相互関係について統一的に全体像が把握できる。
 ②  高温・高圧を含む系の化学平衡や相平衡を理解し、それらを化学装置などの設計に応用できる。
 ③  理想気体と理想溶液の相違性と共通性を理解し、圧縮係数、フガシティー、フガシティー係数線図、第2ビリアル係数、臨界定数、対応状態原理、Z線図、擬臨界定数法、活量、活量係数、部分モル量、混合量、過剰量を用いて実在気体と実在溶液についての知識を修得する。
 ④  カルノーサイクルやランキンサイクルを中心とする熱機関、逆カルノーサイクルや逆ランキンサイクルを基礎として吸収式冷凍機を含む冷凍サイクル、さらには量子力学(極低温分野)について理解できる。 
 ⑤水または冷媒として用いられるアンモニアやイソブタンなどの蒸気表と蒸気線図の使用法を修得し、それらを装置設計に応用できる。
 ⑥  エネルギー・環境問題を科学的に考察するために必要な非線形・非平衡開放系(散逸構造)の熱力学についても理解できる。
 ⑦  熱エネルギーをカスケード利用することによって、エントロピーの増大を抑制しエクセルギーを無駄にしない取り組みを実現するために、コージェネレーション、トリジェネレーション、蓄熱、ヒートポンプなどの技術を有機的に組み入れた実践的な方法を修得する。
 ⑧  地球温暖化の工学的アプローチによる防止に貢献できる基礎的な知識を修得するとともに、二酸化炭素の削減やオゾン層保護に関する国際的な動向に目を向けることができるようになる。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  冷媒と環境問題:国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)、オゾン破壊係数(ODP)、地球温暖化係数(GWP)、京都議定書、京都メカニズム、マラケシュ合意、ダーバンプラットホーム、ダーバン合意、ドーハ合意、ワルシャワ合意、リマ声明、パリ協定
第2回  熱力学第1法則など:経路関数、状態関数、膨張仕事、非膨張仕事、エンタルピー、ポリトロープ過程、熱力学第0法則、蒸発(凝縮)潜熱、融解(凝固)潜熱、顕熱(帯水層)蓄熱、潜熱(氷)蓄熱、昇華潜熱、相平衡、寒剤、熱輸送、相変化物質、トランスヒートシステム、ヒートパイプ、化学平衡(Hessの法則、Kirchhoffの式、Gibbs-Helmholtzの式)、平衡定数(van't  Hoffの式、Le  Chatelierの原理)
第3回  熱力学第2法則など:偏微分、全微分、Boltzmann因子、エントロピー、Gibbsの自由エネルギー、Helmholtzの自由エネルギー、化学ポテンシャル、混合量、部分モル量(Gibbs-Duhemの式)、過剰量(Lewis-Randallの式、Flory-Hugginsの式)、正則溶液、Sackur-Tetrodeの式、熱力学関数、Maxwell  の関係式、Legendre変換、フガシティー、フガシティー係数線図、熱力学第3法則、Nernstの熱定理、散逸構造
第4回  実在気体など:Redlich-Kwongの式、Peng-Robinsonの式、Virial状態方程式(Leiden型、Berlin型)、第2ビリアル係数(McGlashan-Potterの式、Lennard-Jonesポテンシャル関数)、対応状態原理、Lydersen法、臨界定数、圧縮係数、Z  線図、擬臨界定数法、Joule-Thomson膨張、Pauliの排他原理、Bose-Einstein凝縮、超流動、超伝導、Meissner効果、リニアモーターカー
第5回  蒸気表など:圧縮水、飽和水、水蒸気の性質(湿り蒸気、乾き度、乾き飽和蒸気、過熱蒸気、過熱度)、蒸気線図、ボイラー、蒸気タービン、蒸気原動所(火力発電所、蒸気プラント)、複合発電、トリプル複合発電、バイナリー地熱発電、海洋温度差発電
第6回  熱力学線図など:H-S(Mollier)線図、T-S  線図、H-T  線図、P-H  線図、P-V  (インジケーターまたは指圧)線図、T-V  線図、P-T線図、圧力測定法(液柱、弾性、沈鐘、重錘、デジタルなどの各種圧力計)
第7回  熱機関と冷凍サイクル:内燃機関、外燃機関、膨張エンジン、Carnot(逆カルノー)サイクル、Ottoサイクル、Dieselサイクル、Brayton(逆ブレイトン)  サイクル、Stirling(逆スターリング)  サイクル、Rankine(逆ランキン)  サイクル、Kalinaサイクル
第8回  代替フロンと自然冷媒:冷媒番号、冷凍能力、US(日本)冷凍トン(RT)、成績係数(COP)、HFC134a、R407C、R410A、R1234yf、R1234ze、プロパン、イソブタン、ヘリウム、アンモニア、水、空気、二酸化炭素、ASHRAE規格
第9回  圧縮式冷凍機など:往復動圧縮機、スクロール圧縮機、ロータリー圧縮機、スクリュー冷凍機、ターボ(遠心)冷凍機、パルス管冷凍機、Stirling冷凍機、Gifford-McMahon冷凍機、断熱消磁法、磁気冷凍機、3He/4He希釈冷凍機、Cooper対、レーザー冷却法
第10回  熱駆動吸収式サイクル用冷媒-吸収剤系:微分溶解熱、微分希釈熱、積分混合熱、水-臭化リチウム系、アンモニア-水系、エンタルピー-濃度線図、Merkel-Bosnjakovic線図、腐食抑制剤、抽気装置、蒸留(精留)塔
第11回  熱駆動吸収式冷凍機など:単効用型吸収式冷凍機、二重効用型吸収式冷凍機、三重効用型吸収式冷凍機、排熱利用システム、吸着冷凍機、熱音響冷凍機、Lindeサイクル、Claudeサイクル、熱電(電子)冷凍機、Pertier効果、Seebeck効果、温度差発電
第12回  熱駆動吸収式ヒートポンプなど:第一種吸収式ヒートポンプ、第二種吸収式ヒートポンプ、熱回収(増熱、昇温、スチーム発生)システム、温度測定法、定義(温度)定点、サーミスター温度計、熱電対温度計、白金抵抗温度計、放射温度計、ゲルマニウム抵抗温度計、炭素抵抗温度計
第13回  熱エネルギーのカスケード利用:エクセルギー、最大有効仕事、カルノー効率、Gouy-Stodoraの定理、損失仕事、エクセルギー率、エンタルピー解析、エクセルギー解析、アネルギー、冷熱エネルギー、冷熱発電、液化天然ガス(LNG)、燃料電池
第14回  コー(トリ)ジェネレーションシステムなど:ガスタービン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン、熱供給プラント、地中熱ヒートポンプ、省エネルギー、省CO2、ノンフロン冷媒、オゾン層保護、未利用エネルギーの活用、エネルギーの面的利用、冷却塔(冷水塔、クーリングタワー)、バイオマス発電、CO2の利用(植物の育成増進など)、エネルギーハーベスティング
第15回  「講義のまとめ、講評」について総括する。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

 配布プリントは事前に読んでおくことが望ましい。講義の基礎知識に基づき演習を行うので、講義の内容を復習しておくことが望ましい。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Course Content

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。成績は、中間試験と定期試験(80%)、レポート(20%)で評価する。

基準 / Evaluation Criteria

 講義内容に対する理解度、すなわち各回で取り上げた基礎概念や基本事項について、きちんと理解できているかどうかで評価する。

教科書
Textbooks


 プリントを配布する。

参考書
References

田中 忠良著  『環境エネルギー工学』  (パワー社)   化学工学会編  『環境調和型エネルギーシステム』  (槇書店)   牛山 泉、山地 憲治共著  『エネルギー工学』  (オーム社)   齊藤 孝基、飛原 英治、畔津 昭彦共著  『新版 エネルギー変換』  (東京大学出版会)   小島 和夫著  『化学技術者のための熱力学』   (培風館)   小島 和夫著  『かいせつ 化学熱力学』  (培風館)   大竹 伝雄、平田 光穂共著  『第2版 演習化学工学熱力学』  (丸善)   由井 宏治著  『見える! 使える! 化学熱力学入門』  (オーム社)   プリゴジン、コンデプディ共著  『現代熱力学 -熱機関から散逸構造へ-』  (朝倉書店)   ニコリス、プリゴジーヌ共著  『散逸構造』  (岩波書店)   伊藤 靖彦監訳  『わかりやすい 非平衡熱力学』  (オーム社)   ファースト著  『エントロピー』  (好学社)   寺本 英著  『エネルギーとエントロピー』  (化学同人)   山本 悟、田辺 晃生共著  『エネルギー・エントロピー・温度』  (昭和堂)   リーヴズ著  『宇宙・エントロピー・組織化』  (国文社)   リード、プラウズニッツ、シャーウッド共著  『気体、液体の物性推算ハンドブック』  (マグロウヒルブック)   吉田 邦夫編  『エクセルギー工学 -理論と実際-』  (共立出版)   唐木田 健一著  『エクセルギーの基礎』  (オーム社)   宿谷 昌則編著  『エクセルギーと環境の理論』  (井上書店)   アベイラブルエナジー研究会編著  『エネルギーの新しいものさし エクセルギー』  (日本電気協会新聞部)   山田 治夫著  『冷凍および空気調和』  (養賢堂)   高田 秋一著  『吸収式冷凍機とヒートポンプ』  (日本冷凍空調学会)   高田 秋一、黒田 章一共著  『産業用ヒートポンプ』  (省エネルギーセンター)   高田 秋一、川原 孝七共著  『クーリングタワー』  (省エネルギーセンター)   越智 敏明、老固 潔一、吉本 隆光共著  『熱機関工学』  (コロナ社)   大島 耕一、松下 正、村上 正秀共著  『ヒートパイプ工学』  (朝倉書店)   荻原 宏康編著  『低温工学概論 超伝導技術を支えるもの』  (東京電機大学出版局)   田沼 静一、馬宮 孝好共著  『近低温』  (共立出版)   田沼 静一、馬宮 孝好共著  『超低温』  (共立出版)   メンデルスゾーン著  『絶対零度への挑戦 低温の世界を求めた科学のドラマ』  (講談社)   化学工学会編  『蓄熱技術 -理論とその応用-』  (信山社サイテック)   前野 紀一著  『新版 氷の科学』  (北海道大学出版会)   ヒートポンプ・蓄熱センター編  『ノンフロン技術 自然冷媒の新潮流』  (オーム社)   藤井 照重編著  『コージェネレーションの基礎と応用』  (コロナ社)   谷下 市松著  『蒸気工学』  (裳華房)   日本機械学会編  『蒸気表』  (日本機械学会)   山下 巌、濱口 和洋、香川 澄、平田 宏一、百瀬 豊共著  『スターリングエンジンの設計』  (パワー社)   富永 昭著  『熱音響工学の基礎』  (内田老鶴圃)   江原 幸雄、野田 徹郎共著  『地熱工学入門』  (東京大学出版会)   近藤 俶郎編著  『海洋エネルギー利用技術』  (森北出版)   堀越 智編著  『エネルギーハーベスティング』  (日刊工業新聞社)   相良 紘著  『事例で学ぶ 工業数学の基礎』  (日刊工業新聞社)   プリゴジーヌ、デフェイ共著  『化学熱力学  Ⅰ、Ⅱ』  (みすず書房)   北原 和夫著  『プリゴジンの考えてきたこと』  (岩波書店)   広重 徹訳  『カルノー・熱機関の研究』  (みすず書房)   藤井 かよ、藤井 昭彦共訳  『ネルンストの世界 -ドイツ科学の興亡-』  (岩波書店)   松浦 俊輔訳  『ボルツマンの原子 理論物理学の夜明け』  (青土社)   市井 三郎、恒藤 敏彦共訳  『ボルツマン 人間・物理学者・哲学者』  (みすず書房)   カードウェル著  『蒸気機関からエントロピーへ』  (平凡社)   アトキンス著  『エントロピーと秩序』  (日経サイエンス社)   勝木 渥著  『物理学に基づく環境の基礎理論 ー冷却・循環・エントロピーー』  (海鳴社)   斎藤 正三郎、小島 和夫、荒井 康彦共著  『例解演習 化学工学熱力学』  (日刊工業新聞社)   佐藤 一雄著  『物性定数推算法』  (丸善)   大江 修造著  『物性推算法』  (データブック出版社)   斎藤 正三郎著  『統計熱力学による平衡物性推算の基礎』  (培風館)   栃木 勝己訳  『化学技術者のための実用熱力学』  (化学工業社)   佐々木 祥介、堀 秀信共著  『熱科学を創った人々』  (JAIST  Press)   田口 哲也著  『氷の文化史』  (冷凍食品新聞社)   北海道大学地中熱利用システム工学講座著  『地中熱ヒートポンプシステム』  (オーム社)  

備考
Other Comments

 この科目を受講するには、化学量論及び演習、プロセス量論及び演習、物理化学2、物理化学演習、ユニットオペレーション1、ユニットオペレーション2、ユニットオペレーション演習、熱・統計力学、量子エネルギー学を履修していることが望ましい。オフィスアワーについては、随時受付けます。