- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50731
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 差別と社会1
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 石元 清英
- 曜限
Day/Period - 月3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
性はきわめてプライベートな領域に属することがらである。そして、プライベートなことがらゆえ、秘められるべきものとされてきた。また、性は恥ずかしいこと、下品なこととみなされ、性について考え、語り合うことは、避けられてきた。一方、こうしたプライベートなことがらである性に対して、国家権力や地方行政、世間、慣習などからさまざまな干渉・管理が行われてきたことも事実である。こうしたもとで、不当に権利を侵害されてきた人たちは、これまで数え切れないほど存在する。そして、性にまつわる権利の侵害や社会的排除、バッシングを私たちの社会は、長いあいだ人権にかかわる問題とはみてこなかった。それは性が秘められるべきことがらであり、恥ずかしいこと、下品なこととみなされてきたからであり、性について考え、語り合うことがタブー視されてきたためである。
講義では、セクシュアリティと差別について考える。取り上げるテーマは、同性愛者やトランスジェンダー、インターセックスなどのセクシュアル・マイノリティ、性感染症であるHIV/AIDS、生殖と女性の身体をめぐる諸問題である。到達目標 / Course Objectives
差別問題が社会学という学問にとって、非常に興味深い研究対象であることに気づき、多様な差別問題について理解を深める。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
Ⅰ.セクシュアリティと差別
1.イントロダクション
Ⅱ.なぜ、セクシュアル・マイノリティについて考えるのか-異性愛社会を問う
2.セクシュアル・マイノリティとは何か:その多様なありよう
3.セクシュアル・マイノリティへのまなざし:偏見・誤解を解く(1)
4.セクシュアル・マイノリティへのまなざし:偏見・誤解を解く(2)
5.セクシュアル・マイノリティへのまなざし:偏見・誤解を解く(3)
6.セクシュアル・マイノリティと現代社会:取り残された人権
7.セクシュアル・マイノリティたちの発言:ゲストスピーカーを招いて
Ⅲ.病いと差別-HIV/AIDSと現代社会
8.HIV/AIDSとは何か:ひとつの病いからみえてくるもの
9.HIV感染の世界的広がり:米国で何が起こったか
10.HIV感染の世界的広がり:アジア・アフリカで何が起こったか
11.HIV/AIDSと日本社会の特殊性-いま、何を考えなければならないのか
Ⅳ.生殖と女性の身体-人権の視点から考える
12.ピルと人工妊娠中絶:女性の自己決定権とは何か
13.生殖技術とreproductive health/rights:出生前診断とジェンダー
14.子どもを産めない女は不幸か:母性神話と不妊「治療」
Ⅴ.差別とは何か
15.多様な差別問題と人権授業時間外学習 / Expected work outside of class
配付資料を読み、授業内容の理解に努めてください。
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Course Content
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。 成績は定期試験の成績で評価する。
基準 / Evaluation Criteria
講義内容に対する理解
- 教科書
Textbooks
なし。毎回、プリントを配付する。
-
参考書
References 伏見憲明監修 『MILK写真で見るハーヴェイ・ミルクの生涯』 AC Books 石元清英 『ジェンダーとセクシュアリティ』 嵯峨野書院 荻野美穂 『ジェンダー化される身体』 勁草書房
- 備考
Other Comments