- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 21239
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 経済地理学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 山本 俊一郎
- 曜限
Day/Period - 水5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
経済地理学は,主に地域の視点から地表上のあらゆる経済現象を対象に,その空間的展開についての解明を目指してきました。そのため研究領域は経済理論からフィールドワークに基づく詳細な実証研究まで多岐にわたります。本講義では,まず農業,工業,商業における産業立地の基本的な法則を学んだ後,現在のわが国の経済動向を事例に即しながら把握します。
到達目標 / Course Objectives
講義終了時には,各立地論の内容はもちろん,おもな産業地域の形成過程とその変容,問題点と課題について歴史を踏まえながら説明ができる。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 経済地理学とは
第2回 ポストフォーディズムへの転換
第3回 フレキシブルな生産体制 「新しい産業空間」
第4回 シリコンバレーとサードイタリーの産業集積
第5回 工業立地論 産業立地と地域開発の変遷
第6回 産業集積地域の現状と課題
第7回 経済的アプローチから社会文化的アプローチへ
第8回 伝統工芸品産地の現状と課題
第9回 農業立地論 中山間地域の現状と課題
第10回 地域ブランドの育成
第11回 中心地理論と商業地域の変容
第12回 都市システムと生活空間
第13回 エスニシティと地域経済
第14回 商店街の再生とコミュニティビジネス
第15回 持続的な地域経済の発展に向けて授業時間外学習 / Expected work outside of class
レジュメを用意するので,わかりにくいところは復習し,内容の把握に努めること。
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Course Content
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。講義内に複数回実施する小レポートの内容で判断する(100%)
基準 / Evaluation Criteria
講義内容を理解しているか,また内容に沿った自分の意見を述べることができるかについて判断する。
- 教科書
Textbooks
講義内に適宜紹介する。
-
参考書
References
- 備考
Other Comments 講義時間外での質問等はshun@osaka-ue.ac.jpに連絡してください。