2016 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
21215
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
地理情報システムa
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
松田 順一郎
曜限
Day/Period
月3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

地理情報システム  (Geographic  Information  System)  は多くの分野で地表付近の空間データの蓄積と表示、改訂、分析のための標準的な道具であり、地理学・環境学の分野では必須の技術である。この授業では、フリーソフトのQuantumGISを操作し、測地系、座標系、図形処理とデータベースについて理解するとともに、GISを利用する初歩的な能力を習得できるように実習を行う。自分のコンピュータを持っているならば、インストールし自習してほしい。

到達目標 / Course Objectives

  (1)GISの仕組みと働きを理解する。(2)地理学的な研究対象地域が概観できる地図レイヤやデータベースを作成できる。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 ガイダンス  ―  GISの概念と構成。地図とGISの関係。空間データ構造とその視覚化。GISの利用事例、など。第2回 QuantumGISの概要(プログラム構成とファイル操作)
第3回 画像と図形処理(ラスタ・データとベクタ・データ、それらのオーバーレイと変換)
第4回 投影法と測地系の管理、座標変換、ジオレファレンス
第5、6回 空間データの取得と作成(1)数値地図、基盤地理情報、電子国土基本図、各種空中写真、衛星写真などからのレイヤ作成。GIS上で地形表現,地物表現,土地利用表現をおこなう。
第7、8回 空間データの取得と作成(2)ディジタイズと属性データの入力、保存第9回 GIS上の計測と空間検索(アドレスマッチング,GPSデータの利用など)
第10、11回 地図演算、統計量の算出(バッファリングや空間分割を含む)
第12〜15回 各自が選択した研究地域のマップシステム作成と解釈、考察(成果の発表と討論)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

自明のことだが、GISの技能は授業時間だけで得られない。QuantumGISを各自のコンピュータでも試してほしい.
授業で用いるデータの多くは国土地理院のWebサイトにある。http://www.gsi.go.jp/
とくにサブページ「地図・空中写真・地理調査」「GIS・国土の情報」は閲覧しておいてほしい。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Course Content

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。  提出されたファイルの数とそれらの完成度。  (100%)

基準 / Evaluation Criteria

この授業では、2回目以後のコンピュータを用いた作業で何らかのファイルを作る。それらを平常試験に相当するものとする。

教科書
Textbooks


  指定しない。

参考書
References

今木  洋大  Quantum  GIS入門  古今書院  2013, ISBN-13:  978-4772231565 Rudiger  Thiede,  Tim  Sutton,  Horst  Duster  The  Quantum  GIS  Training  Manual  Locate  Press  2013, ISBN13:  978-0989421706   朝日  孝輔・大友  翔一・水谷  貴行・山手  規裕  [オープンデータ+QGIS]  統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方  技術評論社  2014, ISBN-13:  978-4774169132
QuantumGISについては、http://www.qgis.org/ja/site/を参照されたい。日本語マニュアルはhttp://www.qgis.org/ja/docs/user_manual/index.htmlで閲覧できる。英語だが同じweb siteにあるtraining  manual  もよい。これは参考文献2のWeb版である。

備考
Other Comments

連絡先  jnimad.yo.rim.or.jp@gmail.com