- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法
- 時間割コード
Course Code - 10922
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 事例講義憲法
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 西村 枝美
- 曜限
Day/Period - 水1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
重要論点を含む憲法判例をとりあげ、事案の解決を通して見えてくる憲法的な思考方法について学ぶ。憲法1・2で学んだ憲法学説や憲法理論と判例理論との関係を読み解くことを目標とする。
具体的な事例の分析のみを目的とするのではなく、最高裁の思考様式・判断パターンを抽出することを通し、憲法判例を「読める」ようになることを目的とする。
なお、取り上げる判例は、講義の進捗や受講生の理解に応じて変更する場合があり得る。到達目標 / Course Objectives
憲法判例の分析を通して、憲法学の基本的な概念や理論のもっている具体的な意味・役割を理解する。
最高裁判所の採用する憲法解釈・判例法理の内容を正しく理解する。
判例と学説の異同について正しく理解する。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1講 審査基準論――非嫡出子相続分差別違憲訴訟
第2講 比例原則と猿払基準――猿払事件
第3講 必要性・合理性の基準――よど号ハイジャック記事抹消事件
第4講 判例の射程――京都府学連事件・Nシステム違憲国賠訴訟
第5講 三段階審査――日の丸・君が代「起立斉唱」命令訴訟
第6講 判断過程審査――エホバの証人剣道不受講事件
第7講 主観的権利と客観原則――自衛官合祀訴訟事件
第8講 合憲限定解釈――泉佐野市市民会館事件
第9講 目的二分論と規制の強度――薬事法距離制限事件
第10講 目的二分論の消長――森林法共有林分割制限規程違憲判決
第11講 法令審査と適用審査――広島市暴走族追放条例事件
第12講 適用違憲――国公法二事件
第13講 立法事実と判例変更――非嫡出子相続分差別違憲判決
第14講 立法不作為の違憲ーー女子待婚期間・夫婦同姓違憲訴訟
第15講 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
シラバスで指定している教科書や参考書の範囲を読み、内容を把握するように予習すること。
授業資料、教科書、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。
- 成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Course Content
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。到達度の確認(筆記による学力確認)(100%)
基準 / Evaluation Criteria
各回で取り上げた基本的な問題や概念について正しく理解できているかどうかを評価する。
- 教科書
Textbooks
憲法1・2の講義で用いた任意の体系書でよい。たとえば、芦部信喜『憲法[第5版]』(岩波書店)、佐藤幸治『日本国憲法論』(弘文堂)、毛利透・小泉良幸・浅野宣博・松本哲治『リーガルクエスト憲法2 人権』(有斐閣)等を推奨する。
-
参考書
References 長谷部・石川・宍戸編 ジュリスト別冊『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ[第6版]』 (有斐閣)
- 備考
Other Comments 履修者数により、成績評価の方法を「定期試験(16週目)」に変更する場合がある。