2016 年度の講義概要のデータベースを検索します。
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/経/商/政策/外/シ/環/化
時間割コード
Course Code
00988
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
共通教養ゼミ(法実務を学ぶ・活かす)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
B
担任者名
Instructor
森岡 安廣
曜限
Day/Period
火4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 刑事法を構成する中心的な法律である刑法と刑事訴訟法の基本原理・原則及び重要な概念等を概観するとともに、それに関連する事例の検討を通して、刑事事件や刑事裁判において、どのようなことが問題となり、また、それをどのようにみるべきかを考える。
 授業では、まず、教員がその回に取り上げた基本原理・原則等について講義を行い、次いで、担当者がそれに関連した事例問題(事前配布)について報告をし、それをもとに質疑や意見交換を行う。

到達目標 / Course Objectives

 刑事法の基本原理・原則や重要な概念等に対する理解を踏まえた上で、刑事的な諸問題に対して、論理的に思考する力とそれを的確に表現する力を養う。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 授業の概略とガイダンス等
 授業の進め方の説明
 実体法と手続法
 基本原理・原則及び重要な概念等の理解の重要性
 取り上げる原理・原則及び概念等
 報告者の決定
第2回 刑法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その1
 刑罰論と犯罪論
 刑罰の本質(正当化根拠)・・応報刑と目的刑
 法益保護主義と責任主義
 罪刑法定主義
第3回 刑法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その2
 犯罪とは・・行為概念と犯罪の3要素
 構成要件該当性・・その1  客観的構成要件と主観的構成要件
  実行行為と結果
  因果関係
第4回 刑法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その3
 構成要件該当性・・その2
  未遂・・実行の着手 不能犯 中止犯
  不作為犯・・不作為と因果関係 作為義務
第5回 刑法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その4
 違法性・・その本質と違法性阻却事由
  正当業務行為
  正当防衛・・その成立要件 過剰防衛 誤想防衛
  緊急避難・・その成立要件
  被害者の同意
第6回 刑法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その5
 責任・・その1
  責任の意義・・責任主義と同時存在の原則 責任の形式
  責任能力 心神喪失・耗弱 刑事未成年
  故意責任・・事実の認識 違法性の意識 錯誤
第7回 刑法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その6
 責任・・その2
  過失責任・・過失犯処罰の例外性
  注意義務違反
   結果予見義務と予見可能性 結果回避義務と結果回避可能性
   信頼の原則 許された危険
  期待可能性
第8回 刑法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その7
 共犯
  正犯と共犯
  共謀共同正犯と承継的共犯
  教唆犯と幇助犯
  共犯と錯誤・中止・離脱
  間接正犯
第9回 刑訴法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その1
 刑事手続の目的
 適正手続の保障
 事案の真相解明・・実体的真実主義
 当事者主義と職権主義
 無罪推定の原則と「疑わしきは被告人の利益に」の原則
第10回 刑訴法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その2
 捜査・・その1
  捜査の意義と捜査機関
  任意捜査の原則
  強制捜査法定主義と令状主義
  職務質問と所持品検査
第11回 刑訴法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その3
 捜査・・その2
  被疑者の身体拘束・・逮捕と勾留
   逮捕前置主義 事件単位の原則 一罪一逮捕一勾留の原則
  証拠の収集
   被疑者の取調べと参考人の取調べ
   捜索と押収 検証 鑑定 体液の採取 通信傍受
   写真・ビデオ撮影 
  被疑者の権利・・黙秘権 弁護人の援助を受ける権利
第12回 刑訴法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その4
 公訴提起
  国家訴追主義・・起訴独占主義と起訴便宜主義
  起訴独占主義の例外・・付審判請求 検察審査会 公訴権濫用論
  起訴状一本主義・・予断排除の原則 訴因制度
 公判前整理手続・・争点と証拠の整理 新しい証拠開示制度 審理計画の策定
 公判手続の原則
  公開主義 直接主義 口頭主義
  当事者主義・・弁論主義 当事者追行主義 
第13回 刑訴法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その5
 裁判所と裁判官及び裁判員制度
  裁判員裁判と裁判官裁判 合議事件と単独事件
 証拠法・・その1
  事実認定と証拠裁判主義
  証拠の種類・・人証 書証 証拠物
  自由心証主義 証拠能力 証明力 
  証明・・厳格な証明と自由な証明 証明の程度 挙証責任 
第14回 刑訴法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その6
 証拠法・・その2
  伝聞法則・・その意義 伝聞法則の不適用 伝聞法則の例外
  自白法則・・その意義 任意性 補強法則
  違法収集証拠の排除
第15回 刑訴法の基本原理・原則及び重要な概念等〜その7
 公判の裁判
  裁判の意義・種類・構成
   有罪判決 無罪判決 形式的裁判
  裁判の確定と効力・・拘束力 一事不再理効 二重の危険
 上訴・・不利益変更禁止の原則
  控訴審・・意義と性格(事実審で事後審) 控訴理由  
  上告審・・意義と性格(法律審) 上告理由 

授業時間外学習 / Expected work outside of class

 各回の授業で取り上げる事項(事前にワークシートを配布)について、あらかじめ刑法や刑事訴訟法の基本書等でその概要をみておくことが望ましい。また、事前に配布する「事例と検討事項」についても考えてくることが望ましい。

成績評価の方法・基準
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Course Content

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。 授業で取り上げた事項に関する小テストや担当者としてのレポート、授業における発言等の平常成績で総合評価する。

基準 / Evaluation Criteria

 授業で取り上げた事項に対する理解がどの程度か、また、それに関連する問題について、論理的に思考しそれを的確に表現できているかによって評価する。

教科書
Textbooks

参考書
References

刑法判例百選Ⅰ総論第7版  有斐閣   刑事訴訟法判例百選第9版  有斐閣  

備考
Other Comments