2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
人間
時間割コード
Course Code
25618
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
ソーシャルワーク演習1b
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/1
4
担任者名
Instructor
多久島 慎一
曜限
Day/Period
木3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

演習(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

事例検討を通して、ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワークの実践モデルとアプローチについて実践的に理解する。

到達目標 / Course Objectives

①社会福祉専門職に求められるソーシャルワークに関わる知識と技術について実践的に習得するとともに、専門的援助技術として概念化し、体系立てていくことができる能力を身につける。
②社会福祉士に求められるソーシャルワークの価値規範を理解し、倫理的な判断能力を身につける。
③支援を必要とする人を中心とした分野横断的な総合的かつ包括的な支援について実践的に理解し、活用できる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 オリエンテーション  医学モデル・社会モデル・生活モデル
第2回 ストレングスモデル
第3回 心理社会的アプローチ
第4回 問題解決アプローチ
第5回 行動変容アプローチ
第6回 課題中心アプローチ
第7回 危機介入アプローチ
第8回   家族システム論
第9回 エンパワメントアプローチ
第10回 ナラティブ・アプローチ
第11回 ソーシャルワークの展開過程① ケースの発見・インテーク
第12回 ソーシャルワークの展開過程② アセスメント
第13回 ソーシャルワークの展開過程③ プランニング
第14回 ソーシャルワークの展開過程④ モニタリング
第15回 ソーシャルワークの展開過程⑤ 終結と事後評価

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業後は、授業で実施した演習内容を振り返り、学んだことを内在化し活用できるようにする。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への参加態度、グループ討議、発表(50%)、レポート(50%)により総合的に評価する。
なお、成績評価は春学期、秋学期ともに2/3以上の出席をもって行います。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

ソーシャルワークの基礎的な知識や技術を理解し、グループ討議や発表、ロールプレイ等において実際に活用できること。

教科書
Textbooks


教科書は使用しない。レジュメ・参考資料等を適宜配布する。

参考書
References


適宜、紹介する。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments