- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 人間
- 時間割コード
Course Code - 25726
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 福祉実習指導2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 通年/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 福田 公教
- 曜限
Day/Period - 火4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
<通年>
実験・実習・製図(対面型)
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
<通年>
日本語(Japanese)言語 / Language
<通年>
日本語(Japanese)授業概要 / Course Description
<通年>
ソーシャルワーク実習指導2は、ソーシャルワーク実習指導1a, bに続いて、ソーシャルワーク実習の意義を理解するとともに、ソーシャルワークに係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し、実践的な技術等の習得を目指す。授業は、実習計画の作成、実習記録の内容および記録方法に関する理解、実習体験を踏まえた課題の整理と実習に関するレポートの作成、実習体験の報告等を演習形式により行う。
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
ソーシャルワーク実習指導2は、ソーシャルワーク実習指導1a, bに続いて、ソーシャルワーク実習の意義を理解するとともに、ソーシャルワークに係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し、実践的な技術等の習得を目指す。授業は、実習計画の作成、実習記録の内容および記録方法に関する理解、実習体験を踏まえた課題の整理と実習に関するレポートの作成、実習体験の報告等を演習形式により行う。
到達目標 / Course Objectives
<通年>
ソーシャルワーク実習の意義と目的ならびにソーシャルワークに関する知識や技術を具体的に理解し、実際に活用できること。
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
ソーシャルワーク実習の意義と目的ならびにソーシャルワークに関する知識や技術を具体的に理解し、実際に活用できること。
授業手法 / Teaching Methods
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク
・ゲスト講演
-----------------------------------------------------------------------
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
<通年>
第1回 オリエンテーション(全体講義)
第2回 クラスオリエンテーション
第3回 実習先施設・機関に関する理解(1)事前学習
第4回 実習先施設・機関に関する理解(2)事前学習
第5回 実習先施設・機関に関する理解(3)事前学習
第6回 クラス合同プログラム(全体ワーク)
第7回 実習計画書の作成(1)目的・達成課題の明確化
第8回 実習計画書の作成(2)計画作成
第9回 実習計画書の作成(3)個別添削指導および修正
第10回 実習計画書レポートの作成・提出
第11回 実習に向けた確認事項と諸手続き(全体講義)
第12回 実習記録の書き方(1)
第13回 実習記録の書き方(2)
第14回 事前訪問の意味と巡回指導の理解
第15回 実習に向けて最終確認(全体講義)
第16回 オリエンテーション(全体講義)
第17回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(1)
第18回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(2)
第19回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(3)
第20回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(4)
第21回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(5)
第22回 実習報告会の準備(1)
第23回 実習報告会の準備(2)
第24回 実習報告会の準備(3)
第25回 実習報告会の準備(4)
第26回 実習報告会の準備(5)
第27回 実習報告会の準備(社会福祉士国家試験ガイダンス)
第28回 実習報告会の準備(社会福祉士国家試験模擬試験)
第29回 実習報告会
第30回 実習報告会
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
第1回 オリエンテーション(全体講義)
第2回 クラスオリエンテーション
第3回 実習先施設・機関に関する理解(1)事前学習
第4回 実習先施設・機関に関する理解(2)事前学習
第5回 実習先施設・機関に関する理解(3)事前学習
第6回 クラス合同プログラム(全体ワーク)
第7回 実習計画書の作成(1)目的・達成課題の明確化
第8回 実習計画書の作成(2)計画作成
第9回 実習計画書の作成(3)個別添削指導および修正
第10回 実習計画書レポートの作成・提出
第11回 実習に向けた確認事項と諸手続き(全体講義)
第12回 実習記録の書き方(1)
第13回 実習記録の書き方(2)
第14回 事前訪問の意味と巡回指導の理解
第15回 実習に向けて最終確認(全体講義)
第16回 オリエンテーション(全体講義)
第17回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(1)
第18回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(2)
第19回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(3)
第20回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(4)
第21回 実習の振り返りと実習報告書レポート作成(5)
第22回 実習報告会の準備(1)
第23回 実習報告会の準備(2)
第24回 実習報告会の準備(3)
第25回 実習報告会の準備(4)
第26回 実習報告会の準備(5)
第27回 実習報告会の準備(社会福祉士国家試験ガイダンス)
第28回 実習報告会の準備(社会福祉士国家試験模擬試験)
第29回 実習報告会
第30回 実習報告会
授業時間外学習 / Expected work outside of class
<通年>
この授業は、グループワークを中心に進めます。各グループの進捗状況に応じて授業外に活動すること。
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
この授業は、グループワークを中心に進めます。各グループの進捗状況に応じて授業外に活動すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
<通年>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への取り組み姿勢(60%)とレポート(40%)により評価する。
なお、授業を春学期、秋学期ともそれぞれの学期期間中に4回欠席した場合は成績評価の対象としない。
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への取り組み姿勢(60%)とレポート(40%)により評価する。
なお、授業を春学期、秋学期ともそれぞれの学期期間中に4回欠席した場合は成績評価の対象としない。
基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
<通年>
ソーシャルワーク実習の意義と目的ならびにソーシャルワークに関する知識や技術を具体的に理解し、実際に活用できること。
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
ソーシャルワーク実習の意義と目的ならびにソーシャルワークに関する知識や技術を具体的に理解し、実際に活用できること。
- 教科書
Textbooks <通年>
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
備 考 / Note=====================================
<通年>
適宜指示する。
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
適宜指示する。
-
参考書
References <通年>
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
備 考 / Note=====================================
<通年>
適宜指示する。
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
適宜指示する。
- フィードバックの方法
Feedback Method <通年>
リアクション・ペーパーへの返答および関大LMSによる。
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
リアクション・ペーパーへの返答および関大LMSによる。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact <通年>
関大LMSによるほか、授業で指示します。
-----------------------------------------------------------------------
<通年>
関大LMSによるほか、授業で指示します。
- 備考
Other Comments <通年>
-----------------------------------------------------------------------
<通年>