2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
人間
時間割コード
Course Code
25322
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
スポーツ動作の仕組みと制御
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
佐野 加奈絵
曜限
Day/Period
水1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 体育やスポーツの分野における走運動、力強い運動、巧みな運動など様々な身体運動を取り上げ、力学、生理学、解剖学などの基礎知識を応用して、各種運動の仕組みについて理解を深める。授業では、基礎的な知識を習得の後、各種のスポーツ技術や身体技法などを材料に実習を経験して、より実践的な学びを促進したい。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(人間健康学部)
1.知識・技能
  広い知識・視野と柔軟な思考を基盤に、健康の維持や増進を図る人間健康学に関する専門知識・技能を習得し、それを実践することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  円滑なコミュニケーション能力と将来を構想する力を持ち、関西大学が推奨する判断力と行動力を融合した「考動力」全般を身につけ、社会や他者のために、人間健康学にかかる専門性を基盤とした責任ある行動をとることができる。

到達目標 / Course Objectives

スポーツ動作制御の科学的分析を理解し、その客観的理解を実際に身体動作を行う際の主観的把握につなげる実践化の「すべ」を習得する。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

  第1回  関節運動と全身運動
  第2回  身体構造と力学的運動要因、骨格筋の力特徴 
  第3回  バイオメカニクス:力学の基礎 
  第4回  バイオメカニクス:エネルギー論 
  第5回  バイオメカニクス:運動量,力積,てこの原理
  第6回  筋のしくみと筋電図:表面筋電図
  第7回  陸上での運動・動作各論(立つ)
  第8回  陸上での運動・動作各論(歩く・走る) 
  第9回  陸上での運動・動作各論(跳ぶ)
第10回  陸上での運動・動作各論(投げる)
第11回  水中での運動・動作各論(泳ぐ)
第12回  視覚情報と運動制御 
第13回  巧みな技の動作分析と制御 
第14回  スポーツ科学における最新知見(ゲストスピーカー予定)
第15回  まとめと確認

授業時間外学習 / Expected work outside of class

シラバスで指定している教科書や参考書の関連部分を読み、内容をより深く把握する。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常点(30%)と最終講義時のテスト(70%)で評価する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

授業中に取り上げた内容をノートして、そのまま書き写すと評価は低い。 
  授業中に取り上げた内容を、自分の事として自分の言葉で理解していれば高い評価を与える。

教科書
Textbooks

参考書
References


授業時に随時紹介する。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments

授業後個人的に質問してください。教員研究室に来て質問してください。