- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 人間
- 時間割コード
Course Code - 25233
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 衛生学及び公衆衛生学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 三宅 眞理
- 曜限
Day/Period - 木1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
臨床医学が個人の疾病を対象とするのに対して、公衆衛生学は集団の健康を対象とする。衛生学および公衆衛生学は人間の健康に関係するあらゆる事象を研究し健康の維持増進をはかる学問である。「公衆」はどういう集団を指すのか具体的な事象と対策、法規を学び、将来の健康づくりと疾病の予防に貢献できる力を養う。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(人間健康学部)
1.知識・技能
広い知識・視野と柔軟な思考を基盤に、健康の維持や増進を図る人間健康学に関する専門知識・技能を習得し、それを実践することができる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
円滑なコミュニケーション能力と将来を構想する力を持ち、関西大学が推奨する判断力と行動力を融合した「考動力」全般を身につけ、社会や他者のために、人間健康学にかかる専門性を基盤とした責任ある行動をとることができる。
到達目標 / Course Objectives
Public Health is the art and science of preventing disease, prolonging life and promoting physical and mental efficiency through the organized community efforts. (ウィンスロウC.E.A. Winslow; WHOの定義(1949) :コミュニテイの組織的な努力を通じて、疾病を予防し、生命を延長し、身体的、精神的機能の増進をはかる科学であり技術である)疫学・国際保健・環境衛生、衛生行政、医療制度、社会保障、疾病予防、健康教育などから健康のあり方についての理解を深める。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・LMSを用いた課題、感想の提出を評価の一部とする。
また、それらを次の授業にフィードバックして振り返り、学習を深める。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 授業のガイダンス 公衆衛生学とは①~⑬のトピックス提供と授業の展開について
第2回 WHOと国際保健 ①WHO 健康の定義 日本国憲法第25条 世界保健機関
第3回 健康と環境 ②PM2.5・PFAS 疫学・集団の被害の表現・研究方法
第4回 健康の指標 ③人口ピラミッド 人口動態調査 合計特殊出生率
第5回 感染症とその予防 ➃COVID-19・インフルエンザ 感染症の成立要因 感染症法
第6回 食品保険と栄養 ⑤O-157 食品衛生法 食育基本法
第7回 生活環境の保全 ⑥COP25 環境基本法 廃棄物処理法 <1回目 小テスト>
第8回 医療・介護の保険制度 ⑦国民皆保険制度 医療介護総合確保推進法
第9回 地域保健活動 ⑧DV防止法 地域保健法 救急・災害医療
第10回 母子保健 ⑨マタニティマーク 乳児死亡率 母子保健法
第11回 学校保健 ⑩スクールカウンセラー「学校感染症」 学校保健安全法
第12回 生活習慣病・健康教育 ⑪健康日本21 健康増進法 特定健診・特定保健指導 高齢者の医療の確保に関する法律
第13回 精神保健福祉 ⑫PTSD・ユニバーサルデザイン 精神保健福祉・障害者総合支援法
第14回 産業保健 ⑬ワークライフバランス 職業病と対策 労働基準法 労働安全衛生法 <2回目 小テスト>
第15回 これからの公衆衛生 ⑭地域包括システム 健康教育・ヘルスプロモーション授業時間外学習 / Expected work outside of class
公衆衛生に関するトピックスを新聞やインターネットから取り上げて討論する。 さまざまな領域について積極的に参加できる双方向の授業展開を目標とする。シラバスで指定している教科書や参考書の範囲を読み、内容を把握するように予習することが望ましい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
①~⑬に関する課題、レポートの提出40%、小テスト(2回)40%、授業への参加意欲・態度、授業内の課題20%で総合評価する。対面授業になり次第、グループで公衆衛生に関するトピックスを新聞やインターネット(行政や公的機関、新聞からの引用のみで出典記載)を用いて発表し討論を行う。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
小テストから各領域について理解できているか評価する。
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References 清水 忠彦/佐藤 拓代【編】 『わかりやすい公衆衛生学 (第4版)』 (ヌーヴェルヒロカワ) 9784861740664
『国民衛生の動向 2024/2025』 (厚生労働統計協会) 03854-08
『公衆衛生がみえる 2024-2025』 (MEDIC MEDIA) 978-4-89632-928-5
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments 教科書情報を変更しました。(2024年8月22日)