2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
安全
時間割コード
Course Code
75487
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
地盤災害特論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
小山 倫史
曜限
Day/Period
水2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

<春>
講義(対面型)

言語 / Language

<春>
日本語(Japanese)


授業概要 / Course Description

<春>
近年多発する豪雨・地震に起因した地盤災害について,多数の被災事例をもとに,その現象・メカニズムについて検証し,防災・減災に向けた対策法につてハード,ソフト両面から考える.

Recently  many  geo-disaster  caused  by  heavy  rainfall  and earthquake.  In  this  lecture,  we  learn  typical  geodisasters  including  thier  mechanism  and  countermeasures  (both  hard  and  soft)  .

到達目標 / Course Objectives

<春>
①知識・技能の観点:地盤災害に関する知識を修得し,現象・発生メカニズムについて理解する.
Understand  the  phenomena  and  mechanism  of  geo-disasters.
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点:現象・発生メカニズムを理解した上で,現場に応じた適切な対策工法や監視・モニタリングの方法を判断する.
After  understanding  the  phenomenon  and  its  occurrence  mechanism,  determine  the  appropriate  countermeasures  and  monitoring  methods  for  the  site.
③主体的な態度の観点:地盤災害に対する防災・減災に向けて,ハード・ソフト両面から各種取り組み(対策工法,計測・モニタリング,解析技術など)をどのように組み合わせるのかについて予防保全の観点から議論する.
Discuss  from  the  perspective  of  preventive  maintenance  how  to  combine  various  efforts  (countermeasure  construction  methods,  measurement/monitoring,  analysis  technology,  etc.)  from  both  hard  and  soft  aspects  for  disaster  prevention  and  mitigation  against  geo-disasters.


授業手法 / Teaching Methods

・学生による学習のふりかえり
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

<春>
第1回:ガイダンス/1:    Guidance
第2回:地盤災害の分類およびその実態・発生状況/2:  Categorize  geo-disasters  and  thier  actual  state  and  occurences
第3〜5回:降雨に起因する地盤災害/3-5:  Geo-disaters  caused  by  heavy  rainfall
 ・斜面崩壊・地すべり・土石流(第3回,第4回)/slope  failure,  landslide,  debris  flow(3,4)
 ・河川堤防やダム堤体の破壊(第5回)/failue  of  river  levee and  body  of  dam(5)
第6〜8回:地震に起因する地盤災害/6-8:  Geo-disasters  caused  by  earthquakes
 ・斜面崩壊・地すべり(第6回)/slope  failure  and  landslide  (6)
 ・地盤の液状化(第7回,第8回)/liquifaction  (7,  8)
第9回:地震・降雨による複合地盤災害/9:  Complex  geo-disaster  caused  by  earthquake  and  rainfall
第10回:その他の地盤災害(岩盤崩壊・落石など)/10:  Other  geo-disasters  (rock  slope  failurem  rockfall  and  etc.)
*第3〜10回では,それぞれの現象・発生メカニズム,地盤条件(地質,地盤構造など)などについて詳述し,過去の被災事例を検証する.(Explain    the  mecanism  of  geodisasters  including  geological  conditions  based  on  the  previous  suffer  examples)
第11〜12回:地盤災害への対策法/11-12: Countermeasures  for  geo-disasters
対策工法(ハード)について原理を説明し,適用事例を紹介する.また,避難のための情報の活用法などのソフト対策についても言及する(Explain  both  hard  and  soft  countermeasures  and  their  principle).
第13〜14回:地盤災害の防災・減災のための解析技術/13-14:  Numerical  simulation  technique  for  disaster  prevention  and  mitigation
 各種数値解析手法の概要について述べ,その特徴,適用範囲を整理し,適用事例を紹介する(Explain  different  method  of  numerical  simulations  and  show  some  application  examples).
第15回:地盤災害の防災・減災のための計測・モニタリング技術/15:  Field  meaurement  and  monitoring  for  disaster  prevention  and  mitigation
近年進歩が著しい計測・モニタリング技術について述べ,適用事例を紹介するとともに,地盤災害の防災・減災のための活用方法について説明する(Explain  different  methodology  of  measurement  and  monitoring  and  thier  application  examples).

授業時間外学習 / Expected work outside of class

<春>
地盤災害に関する過去の新聞記事・報道などに関心を持ち,講義中に適宜紹介する参考文献などを読んでおくことが望ましい.また,土質力学の基礎知識は身につけておくことが望ましい.土質力学の独学用テキストとしては,内村太郎著,『ゼロから学ぶ土木の基本  地盤工学』(オーム社)が最適である.

It  is  better  to  learn  soil  mechanics  by  yourself  and  read  articles  related  geo-disaters.

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

<春>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
レポート課題(80%),平常成績(20%)

Final  report  (80%)  and  class  participation  (20%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

<春>
到達目標で述べた①知識・技能,②思考力・判断力・表現力等の能力,③主体的な態度のそれぞれの観点から,地盤災害の発生メカニズムおよびその対策に関する理解度を評価することとし、レポート課題および平常成績の合計で60点以上を合格とする。

-  evaluate  the  level  of  understanding  related  to  the  mechanism  of  geo-disaster  and  basic  concept  of  countermeasures
-  more  than  60  is  required  to  obtain  the  course  credit 

教科書
Textbooks

<春>
J.  A.  Knappett& R.  F.  Craig  Craig's  Soil  Mechanics  (eighth  edition)  CRC  Press  978-1138502192
正垣孝晴  『技術者に必要な地盤災害と対策の知識』  鹿島出版会  

備 考 / Note=====================================
<春>
土質力学の基礎知識習得には,内村太郎著『ゼロから学ぶ土木の基本 地盤工学』(オーム社)がよい。

参考書
References

<春>
桑原  啓三  『地盤災害から身を守る』  古今書院  
國生剛治  『液状化現象―巨大地震を読み解くキーワード』  山海堂  
地盤工学会豪雨時における斜面崩壊のメカニズムおよび危険度予測編集委員会  『豪雨時における斜面崩壊のメカニズムおよび危険度予測』  地盤工学会  

備 考 / Note=====================================
<春>
講義中に適宜,参考書などを紹介する.

Introduce  materials  in  the  lectures

フィードバックの方法
Feedback Method

<春>

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

<春>
オフィス・アワーは随時行う。予約はメールで行うこと。e-mail:  t-koyama@kansai-u.ac.jp

Should  contact  by  e-mail  (to    t-koyama@kansai-u.ac.jp)  and  make  appointment

備考
Other Comments

<春>
(1)  BYOD[ノートPC]の必要性について        BYOD  requirements
 B:BYOD[ノートPC]を使用する場合がある.
 It  is  preferable  to  bring  your  PC  during  the  course.
(2)  BYOD[ノートPC]に関する留意事項について
 授業内でノートPCの設定等,基礎的な説明は行いません.事前に必要な設定・充電を済ませるなど各自必ず準備をしてから授業に臨んでください.
Please  be  sure  to  make  preparations  such  as  completing  the  necessary  settings  and  charging  in  advance  before  coming  to  the  lecture.