- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 安全
- 時間割コード
Course Code - 75205
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 法学概論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 山崎 栄一
- 曜限
Day/Period - 他
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(オンデマンド配信型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
「社会あるところに法あり」という諺があるように、われわれの生活は、常に何らかの形で法による規律を受けている。したがって、法律の知識の会得は現代社会に住んでいるわれわれにとって必要不可欠である。
それに加え、社会安全学部においては、専門課程の科目を履修するに当たって、法学的な素養を必要とする科目が多く見られることから、当講義の位置づけは重要である。当講義を受講することで、社会安全に関するそれぞれの専門領域に旅立つための基礎体力を身につけてほしいと考えている。1年次の基礎科目群の選択科目である。
前半部分においては、法一般に関する知識を解説し、後半部分においては、個別的な法領域について基本的な考え方(独自に学習する際にもっていてほしいイメージ)を解説することにする。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・日常生活の現象を法的な視点で捉える。
・専門科目の受講に必要な法学の基礎知識を身につける。
・法制度・判例について独自で調査する能力を身につける。
・自然災害に関する法制度を理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・問題の所在、学説・判例を適切に整理し文章で表現できる。
③主体的な態度の観点
・日常から、社会問題に関心を持ち、当該科目との関連性を挙げることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション
第2回 法とは何か
第3回 法治国家と憲法の世界
第4回 法と裁判
第5回 法ともめごと
第6回 法の解釈
第7回 法と立法
第8回 被災者支援の法制度
第9回 民法の世界(1)
第10回 民法の世界(2)
第11回 民法の世界(3)
第12回 民法の世界(4)
第13回 行政法の世界(1)
第14回 行政法の世界(2)
第15回 刑法の世界授業時間外学習 / Expected work outside of class
日頃から新聞を読み、政治・社会と法制度・判例との結びつきを感じ取ること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験の成績(70%)をベースにミニッツペーパー(30%)による加点・減点を行う 。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
講義で取りあげた概念・理論・学説・判例などの理解度によって評価する。
- 教科書
Textbooks
レジュメ・資料を配付する。
-
参考書
References 吉田利宏 『法律を読む技術・学ぶ技術(第4版)』(2022年) ダイヤモンド社
川﨑政司 『法律学の基礎技法(第2版)』(2013年) 法学書院
山崎栄一 『自然災害と被災者支援』(2013年) 日本評論社
その他適宜紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 課題や質問等に対するフィードバックは講義時間を通して行います。
質問についてはLMSを利用して下さい。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 受講生からの質問受付は、関大LMS「メッセージ」を用います。
- 備考
Other Comments (1)動画はDropboxにアップロードします。視聴URLは関大LMSに掲示します。
(2)原則、毎週時間割の水曜日の9時までに配信します.視聴期間を限定する場合があります。
(3)オンデマンド視聴後に、ミニッツペーパーの提出をしてもらいます。期限については余裕をもたせていますので、インターネットの不調等による遅延は認めません。リスク管理を心がけながら早めに提出するようにして下さい。
BYOD〔ノートPC〕を使用しない。