2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
安全
時間割コード
Course Code
75296
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
ものづくり実習
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
夏集/1
担任者名
Instructor
川口 寿裕
曜限
Day/Period
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

実験・実習・製図(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

石油温風器、湯沸器、エレベータからボイラ、原子炉に至るまで多くの工業製品による事故が絶えない。これらは設計、製造における問題から使用上の問題にいたるまでその発生原因はさまざまであるが、事故・災害の本質的な理解のためには、実際のもの作りの現場の体験や実現象の観察が必要不可欠である。本科目は実際の「もの」に触れて実体験を通じてこれらの問題に対する理解をし深めることを目的としている。なお機械加工、溶接などはシステム理工学部機械工学科の実習工場の協力のもとに実施する。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・各種工作機械の特徴を理解し、使用方法を習得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・完成品イメージから適切な工作機械を選択できるようになる。
③主体的な態度の観点
・工作機械の安全性について考える。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・フィールドワーク

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

【第1日】
・ガイダンス(全体計画、成績評価の方法、ものづくり概論)
・各種工作機械の概要
・工作機械使用時の安全について
・機械製図の概説(第三角法)
・製図実習
【第2日】
・工作機械使用時の注意点
・旋盤による機械加工実習
【第3日】
・マシニングセンタの概説
・フライス盤による機械加工実習
・ガス切断、ノコ盤、グラインダー
・アーク溶接
・総括と討論

授業時間外学習 / Expected work outside of class

工作機械や工作技術についての理解促進.

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
実習への参加態度(60%)、レポート(40%)
なお、3日間、1〜5限すべての講義への出席を必須とする。遅刻・早退も認めない。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
・各種工作機械の特徴を理解し、使用方法を習得できたか。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・完成品イメージから適切な工作機械を選択できるようになったか。
③主体的な態度の観点
・工作機械の安全性について考えたか。

教科書
Textbooks


教科書は使用しない。実習時に適宜配布する。

参考書
References


実習のなかで適宜紹介する。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

メール:kawa@kansai-u.ac.jp

備考
Other Comments

【2025年度の授業日について】
 日程(予定)…  8/1、4、5 各日とも1〜5時限
 教室(予定)  …8/1  ミューズキャンパス(M804);  8/4,  5  千里山キャンパス(機械実習工場、共用室)
  ※詳細は授業実施前にお知らせします。

【BYODについて】
(1)  BYOD  [ノートPC]  の必要性について
 B:BYOD  [ノートPC]  を使用する場合がある

(2)  BYOD  [ノートPC]  に関する留意事項について
 1日目(8/1)の授業の後半で、Microsoft  PowerPointを用いた製図実習を実施します。事前に必要な設定・充電を済ませた上で授業に臨んでください。ノートPCを用意できない場合はこちらで対応を考えますので、無理に購入等する必要はありません。