- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 安全
- 時間割コード
Course Code - 75263
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 災害心理学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 元吉 忠寛
- 曜限
Day/Period - 金3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
被災経験は、人々にさまざまな形で大きな変化を与える。災害時や被災後の人々の行動や心理的な変化について、心理学的なアプローチによる研究を紹介する。また、災害に強い社会を築くためには、災害が起こる前に、どのようなことが必要なのかに関する研究についても紹介する。具体的には、被災時のストレス反応やそのケア、人々の援助行動やサイコロジカル・ファーストエイド、犯罪被害やいじめ被害者の心理、防災行動の促進、緊急時の意思決定などについて取り上げる。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
災害心理学に関する基礎的な知識を身につける。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
自分で理解したことを簡潔にまとめることができる。
③主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り、適切な改善点を挙げることができる。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス
第2回 災害時のストレス
第3回 ストレスのメカニズムの理解
第4回 PTSDと記憶
第5回 ストレスコーピングとは何か
第6回 ソーシャル・サポートとは何か
第7回 災害時の援助行動
第8回 サイコロジカル・ファーストエイド
第9回 外傷後の心的成長
第10回 喪失と悲嘆
第11回 犯罪被害者の心理
第12回 いじめ被害者の心理
第13回 防災行動と防災力の向上
第14回 緊急時の意思決定
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
配布資料を用意するので、わかりにくいところは読み返したり、疑問に思ったことは自分で調べたりして、内容の把握に努めること。また毎回授業後に課題レポートを出しますので、関大LMSに提出して下さい。この課題はおよそ20分程度かかります。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験60%、課題レポート40%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
提出された課題レポートの内容と定期試験の答案から、知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力、主体的な態度について評価し、授業の理解度を総合的に評価する。
- 教科書
Textbooks
教科書は使用しない。
-
参考書
References
授業中に適宜紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 関大LMSを使って授業内容や課題に関する質問に対する回答を行い受講生全員で共有します。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
授業の前後に対応する。
その他
関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。
- 備考
Other Comments BYOD〔ノートPC〕を使用しない。