2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
安全
時間割コード
Course Code
75249
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
リスク認知論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
土田 昭司
曜限
Day/Period
月3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

「リスク(risk)」概念にもとづいて安全と安心を確保することについて心理学的に理解を深めることが本講義の目的である。リスクは将来の不確実な危険と便益についての概念であるが、社会心理学的なリスク認知のメカニズムを理解するとともに、現実の日本社会におけるリスク認知に起因する諸問題について新型コロナウイルス感染症流行、原子力利用などを題材として検討する。さらに、危機における人間心理の諸問題についても論じる。

到達目標 / Course Objectives

心理学的なリスク認知の概要を理解すると共に、関連する諸問題についての理解を深める。具体的な事例についての考察を深める。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  ガイダンス(講義計画、成績評価の方法、科目の概要)
第2回  安全の概念とリスクの概念
第3回  リスク認知の基礎
第4回  安全の概念を再考する
第5回  合理的なリスク認知と本能的なリスク認知
第6回  主観的な現実認識のメカニズム
第7回  合理的判断におけるヒューリスティクス
第8回  確率判断における認知バイアス
第9回  感情ヒューリスティック(1)
第10回  感情ヒューリスティック(2)
第11回  市民と専門家の間の関係性認知のギャップ(原子力利用を題材として)
第12回  リアリティの構築と人間関係
第13回  危機(災害)における人間心理(新型コロナウイルス感染症流行を題材として)
第14回  個人的危機における心理と行動(金融商品被害を題材として)
第15回  惨事ストレスと喪失体験

授業時間外学習 / Expected work outside of class

ノートを読み返し、理解が不十分な箇所に関しては各自参考書あるいはwebなどを調べて復習をすること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(100%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

授業内容の理解度を絶対評価で評価する。

教科書
Textbooks

参考書
References

土田昭司(編)  安全とリスクの心理学  培風館  978-4-563-05886-9
日本リスク研究学会(編)  リスク学事典  丸善出版  978-4-621-3081-8

最新の社会現象などについて、必要があれば授業中に参考となる文献を紹介する。

フィードバックの方法
Feedback Method

LMS

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

LMS

備考
Other Comments

授業計画における授業進行は目安であり、変更されることもありうる。
「社会心理学」を受講していることが望ましい。
BYOD〔ノートPC〕を使用しない。