- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 安全
- 時間割コード
Course Code - 75239
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - クライシスマネジメント論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春集/2
- 担任者名
Instructor - 本間 基照
- 曜限
Day/Period - 他
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
クライシスマネジメントとは、企業や自治体など、事業(業務)の継続に支障をきたす事件・事故・災害や不祥事などが顕在化したとき、被害拡大の防止、広報対応、再発防止策の検討などを行うことで、その影響を極小化するための対処法である。
本講義では対応策の検討、広報対応、再発防止策の検討の3つの観点から、講義、演習(グループワーク、図上演習、広報対応シミュレーション)、発表の繰り返しによって、実務知識の習得を目指す。到達目標 / Course Objectives
クライシスマネジメントの実務(対応策の検討、広報対応、再発防止策の検討)を習得する。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
4日間に分けて、集中講義で実施する。
1日目(第1~4回)4/12
クライシスマネジメントの基礎、事例研究(演習)
2日目(第5~7回)4/19 ※注意。3限分
講義、演習(グループワーク、広報対応シミュレーション)
3日目(第8~11回)5/17
講義、図上訓練
4日目(第12~15回)5/24 ※注意。4限分
講義、図上演習
(注)社会的に影響が大きなリスク事象が顕在化した場合には、計画を変更して授業で事例を取り上げる。授業時間外学習 / Expected work outside of class
レジュメ・資料を用意する。指定した教科書と併せて、講義内容の復習を行うことが望ましい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常成績100%で評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
平常成績では演習への積極的な参加や発表、提出物の内容(講義内容の理解等)で評価する。
- 教科書
Textbooks 本間基照 学校・大学リスクマネジメントの実践 ー地震対策・事故防止・情報管理 同文舘出版
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method 次回の授業時
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact メール
- 備考
Other Comments BYOD〔ノートPC〕を使用しない。