- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 安全
- 時間割コード
Course Code - 75274
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 地震災害論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 林 能成
- 曜限
Day/Period - 木4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では地震発生のメカニズムや地震情報を活用するための基礎知識を学ぶとともに、地震でおこりうる災害の種類と被害を軽減するための対策について学ぶ。地震による災害は、強いゆれによる建物の倒壊、津波、火災、土砂崩れなど様々な形態をとる。また、20世紀後半の都市化・建物の高層化などによって、21世紀に発生する巨大地震では新しい形態の災害の発生も危惧されている。講義では歴史災害から最新のトピックまで、そのような知見を幅広く紹介する。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
地震発生メカニズムが理解できる。
使いこなすための地震および津波に関する情報体系を理解できる。
地震災害の発生様式とその地域性についての基礎がわかる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・地震に関する基本的な数式を使った計算結果を説明できる。
・自分で理解したことを口頭でわかりやすく人に説明できる。
・場面に適した表やグラフを作成し、その特徴を説明できる。
③主体的な態度の観点
・自らの学習を振り返り,適切な改善点を挙げることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション 地震と地震災害
第2回 地球内部構造とプレートテクトニクス
第3回 地震計と地震波
第4回 震源の決め方
第5回 マグニチュードの定義と決め方
第6回 震源の本質と断層
第7回 地震の多様性と大きさ
第8回 地震モーメントと断層パラメータ
第9回 地震活動とグーテンベルグ・リヒターの法則
第10回 地震と津波
第11回 地震のゆれ
第12回 地震動予測と被害想定
第13回 リアルタイム地震防災
第14回 地震予知
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業時間内に行う計算問題などを復習して確実に理解することが望まれる。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(90%)、授業内における質疑応答内容など(10%)
出席点はないが、講義の出席率が65%以下の場合には採点対象としない。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
地震発生メカニズムの理解。(15%)
使いこなすための地震および津波に関する情報体系の理解。(15%)
地震災害の発生様式とその地域性についての基礎の理解。(15%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・地震に関する基本的な数式を使った計算結果の説明。(40%)
・場面に適した表やグラフを作成し、その特徴の説明。(15%)
③主体的な態度の観点
・自らの学習を振り返り,適切な改善点を挙げることができる。
- 教科書
Textbooks
教科書は使用しない。毎回、講義レジュメ・資料を配布する。
-
参考書
References 井出哲 絵でわかる地震の科学 講談社
井手哲 地震学 講談社
金森博雄 巨大地震の科学と防災 朝日新聞出版
宇津徳治 地震学・第3版 共立出版
山中浩明ほか 『地震の揺れを科学する―みえてきた強震動の姿』 東大出版会
- フィードバックの方法
Feedback Method 講義の中でLMSを使った小テストを行い、その結果をフィードバックして次回以降の講義を進める。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments BYOD〔ノートPC〕を使用する。使用回数は5回程度。