- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 安全
- 時間割コード
Course Code - 75207
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 経済学概論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 村田 崇暢
- 曜限
Day/Period - 火4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
授業ではミクロ経済学とマクロ経済学の基礎的な知識を説明する。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
新聞や新書などに使用されている経済用語の意味を説明できる。
経済学の基本的なモデルをみずから解くことができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
経済学的な合理性が身につけられる。
③主体的な態度の観点
応用的な経済学の学習意欲を高めることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 経済学とは何か/予備知識の確認
第2回 ミクロ経済学とは何か
第3回 企業の行動
第4回 家計の行動
第5回 供給について
第6回 需要について
第7回 市場均衡
第8回 政府の介入
第9回 マクロ経済学とは何か
第10回 基本的な長期モデル
第11回 応用的な長期モデル
第12回 財・サービス市場と資産市場
第13回 IS₋LMモデル
第14回 授業内試験
第15回 試験の解答解説授業時間外学習 / Expected work outside of class
この授業では復習を重視します。授業内容をよく復習してください。
とくに資料に記載の例題は自力で答えを出せるようにしてください。
この課題にはおおよそ1時間程かかります。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
14回目に実施する授業内試験の得点(40%)、毎回授業後の確認問題の得点(60%)。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
試験の得点で評価する(40%)。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
確認問題で確認する(30%)。
③主体的な態度の観点
確認問題で確認する(30%)。
- 教科書
Textbooks
講義スライドをもちいるので教科書は使いません。
予習は下記の参考書にあげた『経済学入門 (第3版)』を入手・参照してください。復習は授業資料を利用してください。
-
参考書
References 金子 昭彦,田中 久稔,若田部 昌澄 『経済学入門 (第3版)』 東洋経済新報社 ISBN-10: 4492314563
上記の参考書は新しいものを入手してください。
古いものについては出版社のサイトに正誤表が掲載されています。
その他の文献については授業資料で示します。
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業中の課題や質問については、対面にくわえてLMSのメール機能でも対応します。
配布資料の問題については模範解答を提示します。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact LMSのメール機能で問い合わせてください。
- 備考
Other Comments 基本的に上記のとおり授業を実施します。
ただし、不測の事態が発生した場合、授業の理解度と想定している進度に乖離がある場合は、内容を変更する可能性があります。
高校で習うレベルの数学は使用するたびに説明します。
数学Ⅲや高校で習うものより高度な数学は基本的に使用しません。例外的に高度な数学を使用する場合もありますが成績の評価には影響しません。
毎回授業後に確認問題を実施します。
確認問題の得点は成績評価に反映されます。
資料は関大LMSで公開します。
受講生への連絡・受講生からの質問受付は、授業時間前後の対面によるものにくわえて関大LMS「メッセージ」を用います。
BYOD〔ノートPC〕を使用する場合がある。
授業内でノートPCの設定等、基礎的な説明は行いません。事前に必要な設定・充電を済ませるなど各自必ず準備をしてから授業に臨んでください。