- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 外
- 時間割コード
Course Code - 15026
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 基礎演習2
(BA100) - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 6
- 担任者名
Instructor - 山下 太一
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
基礎演習2では、基礎演習1で身につけた情報収集力、コミュニケーション能力、協働力を基盤に、日本や留学先社会および異文化環境下の生活に対する意識(アウェアネス)を高め、海外留学生として生きる能力を身につける。具体的には、
① 異文化社会を理解し対応する能力
② 多様な価値観を持つ相手に、効果的に自らのメッセージを伝える能力
③ 自らの健康や安全を守る能力
④ 多様な人々と能動的に協力して共通のタスクを遂行する能力
である。
本コースでは、
1. 協定校およびその所在地域に関する理解や関心
2. 健康管理や危機管理に関する知識
3. 異文化理解に関する意識や関心
を深めるリサーチ活動や発表活動を行い、上記の学力的・認知的能力を高めることを目標とする。
尚、授業活動の大半はグループ作業で行う。グループで話し合いながらプレゼンの準備等を行うので、パッドあるいはノートパソコンを持参することが望ましい。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
幅広い教養に裏打ちされた専⾨的知識・技能を修得することができる
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
自分で理解したことを、口頭や文章でわかりやすく人に説明できる。
協働で物事を解決することができる。
周囲の人と円滑なコミュニケーションをとることができる ③
③主体的な態度の観点
自らの学習を振返り、適切な改善点を上げることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1. イントロダクション
2. フェイズ1(テーマ:協定校とその地域)1
3. フェイズ1(テーマ:協定校とその地域)2
4. フェイズ2(テーマ:留学と自己認知)1
5. フェイズ2(テーマ:留学と自己認知)2
6. フェイズ3(テーマ:留学と異文化)1
7. フェイズ3(テーマ:留学と異文化)2
8. フェイズ3(テーマ:留学と異文化)3
9. フェイズ3(テーマ:留学と異文化)4
10. フェイズ3(テーマ:留学と異文化)5
11. フェイズ3(テーマ:留学と異文化)6
12. フェイズ4(テーマ:自身のSAにむけて)1
13. フェイズ4(テーマ:自身のSAにむけて)2
14. フェイズ4(テーマ:自身のSAにむけて)3
15. 総括授業時間外学習 / Expected work outside of class
各フェイズで、課題があります。具体的には、以下の授業時間外学習が求められます。
1. 協定校のプログラム内容紹介の準備(インフォーメーションガイド読解, 協定校HP活用など)
2. 「自己管理」発表の準備(SAプレパ指定ビデオ視聴、SAプレパ資料の要約など)
3. 「留学生活」理解のための調査(文献・対人)、グループでの意見交換、および発表準備
4. 各テーマについて個人の提出課題
5. 最終プレゼンテーション課題(「SAに向けて」)の準備
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
プロジェクト活動 : 70%~40%
個人の活動:60%~30%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
【プロジェクト活動】の評価は、以下を含む: グループ活動への積極的な参加と貢献、グループでの発表・レポートの内容と達成度
【個人の活動】の評価は、以下を含む: 授業への積極的な参加(3/4以上の出席必須)、課題等の提出、課題4(SAに向けて)その他の発表・レポートの内容と達成度
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References 山本志都 他 『異文化コミュニケーション・トレーニング』 (三修社)
伊藤 明美 『異文化コミュニケーションの基礎知識 - 「私」を探す、世界と「関わる」』 (大学教育出版)
徳井 厚子 『改訂版 多文化共生のコミュニケーション』 (アルク)
原沢伊都夫 『異文化理解入門』 (研究社)
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSの「メッセージ」機能で連絡すること。
(個別に指示がある場合は、それに従うこと。)
- 備考
Other Comments