- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 外
- 時間割コード
Course Code - 15166
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - Advanced Writing 1
(LE303) - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 田村 祐
- 曜限
Day/Period - 金2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
1年次の Academic Writing a/b の発展科目として、ある程度の長さの文章を論理的に組み立てて書く力を身につける。より具体的には、本授業では1学期間を通じて大量の英文を書き、これまでに培った英文ライティング力にさらに磨きをかけていく。基本的には 4 週間ごとに指定のテーマについてエッセイを作成し、語彙(word choice)、文法(grammar)、文体(style)、構成(organization)、根拠・論拠(evidence from research and support)、主張(argument)という観点から見直し、推敲する、というスタイルで進行していく。課題文は全てパソコン上で作成し、提出する。エッセイはいずれも教室内で、所用の時間内に作成し、提出するが、授業の進行状況によって宿題として課されることがある。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(外国語学部)
1.知識・技能
②主専攻言語である英語・中国語・日本語、さらにはプラスワン・副専攻言語の卓越した運用能力を身につけ、それらを総合的に活用することができる
2.思考力・判断力・表現力等の能力
②グローバルな視野に立って自ら考えることができる
③周囲の人と円滑なコミュニケーションをとることができる
到達目標 / Course Objectives
1. 適切な語彙を使用して、論理的につながりのある文章を書くことができる。
2. 様々なアカデミック・ジャンルのエッセイを書くことができる。より具体的には、分類・解説型(classification essay)、比較・対照型(comparison essay)、原因・結果型(cause-effect essay)、説得型(argument/persuasive essay)エッセイを書くことができる。
3. 与えられたテーマについて構成、文法的正確さ、語彙、内容等十分に注意を払いながら、一定語数以上の英文を作成するとともに、自分の主張を裏付ける証拠(参考文献)を見つけ、内容を要約し、引用することができる。
4. 作成した英文を客観的に見直し、必要に応じて適切に推敲できるようになることを目指す。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 導入ガイダンス(英文エッセイの基本)、Topic 1 Classification Essay
第2回 Topic 1. Free writing, review & revise topic 1
第3回 Topic 2. Comparison Essay: brainstorming activities, outline
第4回 Topic 2. Research & free writing
第5回 Topic 2. Research, free writing, & review topic 2
第6回 Topic 2. Review & revise topic 2
第7回 Topic 3. Cause-Effect Essay: brainstorming activities, outline
第8回 Topic 3. Research & free writing
第9回 Topic 3. Research, free writing, & review topic 3
第10回 Topic 3. Review & revise topic 3
第11回 Topic 4. Argument/persuasive Essay: brainstorming activities, outline
第12回 Topic 4. Research & free writing
第13回 Topic 4. Research, free writing, & review topic 4
第14回 Topic 4. Review & revise topic 4
第15回 Final Essay: 5-paragraph Essay授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業中,必要に応じて指示する
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
課題:40-55%
提出物・授業への貢献度:30-40%
ファイナルエッセイ:15-20%
その他:10-15%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
(1)様々なジャンルのエッセイを書くことができる。
(2)意欲的にリサーチを行い、読んだ内容を自分の言葉で要約することができる。
(3)自らの意見を構築することができる。
(4)作成した英文を客観的に見直し、必要に応じて適切に推敲できる。
(5)授業時間内外でのリサーチ(先行研究等)とライティング
(6)授業への貢献度
- 教科書
Textbooks
授業中,必要に応じて指示する。
-
参考書
References Keith S. Folse, Elena Verstri Solomon, and David Clabeaux From Great Paragraphs to Great Essays (Heinle Cengage Learning)
染谷泰正 「パラグラフライティングの技法とエッセイの構成法」 (出典:「ライティングマラソン」第4巻第15週テキストより抜粋 pp.121-176) アルク 1986 (v1), 1994 (v2)
- フィードバックの方法
Feedback Method 担当教員の指示に従ってください。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 担当教員の指示に従ってください。
- 備考
Other Comments